達人に訊け!
ティータイムの食器のそろえ方(2) 〜ティーポット選びはここがポイント 2018/4/27
前回は、ティーカップの基本として、コーヒーカップとの違いを取り上げました。シェイプだけでは判別がつかないものもあるということ。見分けるポイントは直径でしたね。
紅茶は、色、味、香りを楽しむもの。前回はふれませんでしたが、カップの内側は全体的に白いものがおすすめです。過去に書いた記事が参考になりますので、ぜひこちらの記事も、参考にご覧ください。
紅茶を注ぐと見栄えが違う!?カップの“白さ”にこだわってみる
さて今回は、ティーポットについてです。
まずは本題の前に、私が紅茶教室でおすすめしている紅茶の淹れ方をご紹介いたします。こちらも、過去の記事のリンクになります。今日のお話は、この淹れ方を踏まえての内容になります。
最後の1滴までおいしく♪紅茶の淹れ方の基本
こちらでもご紹介している通り、私は、一つ目のポットで紅茶を抽出し、もう一つのポットに抽出した紅茶を全て濾して移しかえる方法をおすすめしています。そうすると、茶殻を入れっぱなしにして、紅茶が渋くなりすぎるのを防ぐことができるからです。最後の一滴まで、その紅茶にとって一番いい状態をキープして、美味しく飲みたいですね!
*ティーポットの形は丸がおすすめ
抽出用のポットは、「ジャンピング」させやすい丸い形がおすすめです。ジャンピングとは、ポットの中で、茶葉が上へ下へと動く様をいいます。お湯の温度や空気の含まれ具合が関係するのですが、それだけではなく、ポットの形も影響します。ジャンピングは、ポットの中でお湯が対流することで起きる現象ですので、対流しやすい形、つまり丸形がおススメということになります。
よく喫茶店などで見かける筒状のガラスサーバー。これは本来、プレス式のコーヒー器具です。なので、紅茶のイメージが強いにも関わらず、美味しさを引き出すという点では、向いている道具とは言えないのです。ジャンピングしにくい上に、茶葉をフィルターで押さえてしまうため雑みが出やすく、上の方はとても薄い味、下の方は渋くなりがちで、味にむらが出てしまうのも気になります。味わいより雰囲気を楽しむ道具といえるでしょう。
*ポットの容量は、淹れる量に合わせて
形が丸くても、ポットの容量と淹れる量のバランスが合っていないと、美味しく抽出することができません。例えば、大きなポットにカップ1杯分だけ淹れようとしても、底の方にお湯がたまっている状態になってしまい、ジャンピングが起きにくいですし、空間が狭く茶葉が存分に広がりません。
いつも、あなたは一度に何杯分の紅茶を淹れますか?カップ1杯分は150ccです。これを目安に、ちょうどいい大きさのポットを選びましょう。
*ポットの素材について
ガラス、陶磁器、ステンレスやシルバーなどがあります。保温性の面では、金属のものが一番高温をキープすることが出来、ついで陶磁器、ガラスとなります。ガラスは温度が下がりやすい欠点がありますが、中の様子がよく分かるので、私は抽出用をガラスに、サーブ用のもう一つのポットを、その時のテーブルコーディネートに合った陶磁器か金属のものを使うことが多いです。サーブ用にガラスのおしゃれなポットを使うときは、あらかじめ熱湯でしっかり温めておく、もしくは、ティーコージーというポットカバーを使い、紅茶が冷めにくいようにしています。
ティーポットは、ティーカップほど数を買わないもの。デザイン、使い勝手、あなたの紅茶スタイルに合った大きさをよく考えて、お気に入りを選んでくださいね。
記事一覧
季節のアレンジティーレシピ(8)赤ワイン入りでホットな冬のアレンジティー!マルドワインティー
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 12月の紅茶教室は、どのテーマのクラスであっても、毎年クリス…
2018/12/25
ティータイムの食器のそろえ方(5) 〜ケーキフォーク、サイズは?形は?
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 皆さんは、ケーキを食べるときにどんなフォークを使っています…
2018/11/28
焼きたて最高!スコーン秘伝のレシピ 〜ざっくり素朴な田舎風〜
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 前回、スコーンの由来や、食べるときスコーンにナイフを当てな…
2018/10/26
スコーン 由来と食べ方のルール
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 日に日に秋らしくなってきて、しのぎやすい日が多くなってきま…
2018/9/29
紅茶で作るアフォガート*アイスと濃厚な紅茶のハーモニー
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 猛烈な暑さが少し和らぐ日も出てきた8月下旬。とはいえ、まだ…
2018/8/29
ひんやり大人味♪ 紅茶ゼリーの作り方
今年の暑さは災害並み!皆様、体調はいかがでしょうか?ここまで連日エアコンを頼り、熱中症に気を付けながら過ごしたことは、かつてありませんよね。まだまだ…
2018/7/31
ティータイムの食器のそろえ方(4) 〜1つあればOK!その他のティータイム用食器
前回は、カップ&ソーサーとケーキ皿の「トリオ」で食器をそろえるのがおすすめというお話をしました。 もしお気に入りのデザインのティーセットに出会って買…
2018/6/27
ティータイムの食器のそろえ方(3) 〜ケーキ皿の大きさは?
今日は、カップ&ソーサーとともにぜひ揃えていただきたい、ケーキ皿についてお話いたします。 「ケーキ皿?適当によさそうなの、選んだわ。」 という方が案…
2018/6/1
ティータイムの食器のそろえ方(2) 〜ティーポット選びはここがポイント
前回は、ティーカップの基本として、コーヒーカップとの違いを取り上げました。シェイプだけでは判別がつかないものもあるということ。見分けるポイントは直径…
2018/4/27
ティータイムの食器のそろえ方(1) 〜ティーカップの基本〜 コーヒーカップとの違いは?
今回から数回に分けて、ティータイムに使う食器のあれこれと、そろえるときのポイントをご紹介してまいります。 これは、紅茶教室でもよくご質問いただく分野…
2018/3/30
プロフィール
・紅茶専門店・銀の芽 代表
・紅茶教室『ティーアトリエ Silver Tips』主宰
・金沢中日文化センター紅茶教室講師
・ティータイムオーガナイザー
・フリーアナウンサー
愛知県犬山市出身。石川県金沢市在住。
信越放送(TBS系列)勤務時代に紅茶に関する資格を取得したことで、紅茶が農作物であることを再認識。
それぞれの産地・季節によって旬の時期があり特徴的な味わいを持つことに感銘を受け、この道へ。
ネットショップでは、紅茶本来のナチュラルな風味を大切にした新鮮な茶葉やオリジナルブレンドの販売を。
教室では、それらをベースにしたアレンジティーや、ティータイムのしつらえなど、日々の暮らしに紅茶を取り入れるアイデアと工夫を披露している。
夫と小学生二人の4人暮らし。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月