達人に訊け!
お得きっぷ利用で登山やフットパスを 3 〜青春18きっぷ編〜 2017/3/21
人気の金勝(こんぜ)アルプスを例にして、現在発売されている春の「青春18きっぷ」(4月10日まで利用可能、発売は3月31日まで)を使っての登山計画を立ててみました。
金勝アルプスは、大津市と栗東市にまたがる標高5〜600メートルほどの山並みです。花崗(かこう)岩質の山なので岩峰が続き、そのことで「アルプス」の名がつけられています。金沢中日文化センターでも過去に3回実施しており、毎回予約待ちの状態でした。
◆名古屋からですと
5時39分から7時2分まで発の電車に乗ってください。乗り換えは大垣、米原、野洲と電車によって異なります。草津駅東口を8時10分(土・休日は8時発)、9時発の上桐生行きのバスに接続します。
◆福井以西からですと
福井5時28分発電車に乗り、敦賀と長浜(平日は米原でも)で乗り換えて草津へは8時35分(平日は8時41分)に着きます。草津駅を9時に出る上桐生行きに乗ります。
◆金沢からですと
「青春18きっぷ」のみでは登山はできません。5時発の特急「しらさぎ」に乗り、敦賀で乗り換えると草津に7時40分(土・休日は7時33分)に着きます。草津駅を8時10分(土・休日は8時00分)に出る上桐生行きに乗ります。
これらをお得度の観点から比較すると…
◆名古屋からの場合
通常料金は往復4,540円、「青春18きっぷ」ですと5枚つづりで11,850円(1枚あたり2,370円)です。かなりお得になります。バス往復運賃860円も予算に入れておいてください。
自動車と比較すると
ガソリン代と高速道路代金を含めて約10,000円、3人以内なら鉄道利用が得です。時間は、自動車の場合は片道約1時間50分。鉄道利用の場合は約3時間ほどです。
◆福井からの場合
通常料金は往復5,180円。「青春18きっぷ」1枚あたり2,370円、かなりお得です。バス往復運賃860円を含めて計画してください。
自動車と比較すると
ガソリン代と高速道路含めて約12,000円、3人以内なら鉄道利用が得です。時間は自動車の場合は片道約2時間。鉄道・バス利用の場合は約3時間40分ほどです。
◆金沢からの場合
「青春18きっぷ」は金沢〜敦賀間の特急には使えません。行きは特急料金と金沢〜敦賀間の運賃あわせて4,620円必要です。その後は青春18きっぷ(2,370円)を利用します。6,990円が金沢〜草津間の往復料金です。バス往復運賃860円も予算に入れておいてください。
土・休日なら「北陸おでかけパス」(2,500円、使用3日前までに購入)利用で敦賀までの特急料金(2,350円)を支払い、パス区間外の長浜〜草津間料金往復1,940円を追加します。
そうすると「北陸おでかけパス」代金を含めて金沢から往復(帰りは特急を利用しない)6,790円です。それにバス往復運賃860円を加算してください。
自動車と比較すると
ガソリン代と高速道路含めて約16,000円、時間は自動車の場合は片道約3時間。鉄道利用の場合は約3時間10分、ほとんど同じです。
時折、金沢から鶏冠山・竜王山登山ツアーが計画されますが、料金は2万円近くに設定されています。それと比べるとかなり割安で登山できます。
登山は、上桐生バス停から鶏冠山や竜王山を6時間ほどかけて周回、上桐生に帰ります。積雪や迷う所もなく早春の山行には申し分ない山です。
帰りはどの出発地へも普通列車や快速列車のみで帰れます。時刻表で調べてください、楽しいですよ。
最近、高齢者の自動車事故が増えています。あなたのためにも、そして家族のためにも鉄道利用の登山を真剣に取り組んでください。登山の幅は広がります。
次回は「花の百名山」赤坂山を例に計画を立ててみます。
記事一覧
白山でもヘルメット持参呼びかけ
御嶽山での火山活動に巻き込まれての遭難以後、各地の山では登山の際にはヘルメット持参登山を呼びかけていますが、白山でも登山届提出とともにヘルメット持参…
2015/8/12
猪谷で野仏と出会うフットパスを楽しむ
富山市猪谷(いのたに)は、江戸時代に富山藩と加賀藩の関所があった場所です。西猪谷には猪谷関所館があり、関所の町として北陸では知られています。 野仏の…
2015/7/25
6月は湿原や湿地がある山がお勧め
6月の低山帯上部から亜高山帯下部にかけては、湿原や湿地に魅力があります。岐阜県の天生湿原は6月がお勧めのシーズンのひとつです。白川村と飛騨市を結ぶ国…
2015/5/30
滋賀県湖北・湖東・湖南の低山
花崗(かこう)岩の山は奇岩や巨岩が多く、低山にいるとは思えない雰囲気になります。滋賀県にはその花崗岩の山が多くあります。本格的な夏山到来の前、早春か…
2015/5/11
木場潟と憩いの森結ぶ新コース
「フットパス」は福井県では進展していますが、北陸の他の県では動きはあまりありません。 石川県ではフットパスの名称は使っていませんが、石川県健民運動運…
2015/3/29
プロフィール
登山家
登山歴六十年。1962年医王山に「ナカオ新道」を開き、維持するための会を設立、45年間代表を務めてきました。2007年にふるさとの山を愛する「金沢ふるさと愛山会」を設立しました。山へ登るだけでなく、自然愛護・環境保全に励み、生涯登山(生涯自然人)をめざしての登山活動を続けています。「中日登山教室」や「親子白山登山」など約800回,延べ人数約2万人の登山者・一般市民に「安全登山、楽しい登山」を指導してきました。執筆を通じて白山など郷土の山紹介も手がけています。最近は、歴史と自然に親しむトレイルの指導が増えております。
平成11年 中日新聞社会功労賞受賞
平成15年 藍綬褒章受賞
月別アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月