達人に訊け!
2015年5月の記事
良い習慣を身につけましょう!
静観 六波羅蜜の二番目は「持戒(じかい)」です。 楚羅 戒めを持つということですね。何だか厳しそう。 静観 本当の坊さんになるのなら、二百とも三百とも言われる戒律を誓わなければならないようですが、六波羅…
2015/5/25
「布施」の心で
静観 六波羅蜜の一番目は「布施」です。 楚羅 葬式や法事の時などに、お坊さんに包んで渡すお金のことですか? 静観 確かに、今は布施というと、そんな風に思われていますが、そういうものではないんですよ。今は…
2015/5/18
菩薩行としての「六波羅蜜」を指針にしよう!
静観 気功は、気を感じることによって、独りで練習を深めていくことが出来ます。 それが、内観による体内感覚の体感です。 そのためには視覚や聴覚などの外の情報を得るための脳の働きを抑制して、体内感覚を体感…
2015/5/11
受動的運動感覚と皮膚感覚を開発しよう
静観 「吾、常に、此処に於いて、切」という心構えを肝に銘じて、次の練功に入りましょう。 嵯智 次は「すわりイルカ」という練習でしたよね。 楚羅 「すわり金魚」が左右のゆらしでしたから、「すわりイルカ」と…
2015/5/4
プロフィール
鍼灸師・気功法講師。
和歌山県出身。日本福祉大卒。名古屋市内に鍼灸院「和気」を開院(2015年、閉院)。林茂美師に師事し気功を習得。愛知県名古屋盲学校専攻科非常勤講師(2016年退職)
現在は名鉄カルチャースクールにて講師活動のほか、名古屋市内にて各種の気功講座、気功教室を担当。
また、2013年より京都、妙心寺内大心院にて気功講習会を開始。現在に至る。
趣味は、陶芸、京都・奈良ウォークなど。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月