達人に訊け!
2016年6月の記事
補瀉(ほしゃ)その5 〜気功の技を通して3〜
【静観】 みなさん、こんにちは。今回は、天の気、地の気の採気や丹田の充実の仕方などについて勉強しましょう。 まずは、神社や公園、山の上や林の中などに行かれたら、掌を大地や樹木、空に向けて、掌と同時に体…
2016/6/27
補瀉(ほしゃ)その4 〜気功の技を用いて2〜
【静観】 みなさん、こんにちは。今日は、気功の中の補瀉その2で、柚里さんの要望であった「採気法」の話をしましょう。 【柚里】 お願いします。 【静観】 補瀉という概念は、虚実に対応している概念ですから、…
2016/6/20
補瀉(ほしゃ)その3 〜気功の技を用いて〜
【静観】 みなさん、こんにちは。今日も補瀉の勉強ですが、今回は気功の技における補瀉を考えてみることにしましょう。 【楚羅】 やっと本丸ですね。 【嵯智】 そうでした、私たちの目的は気功の技を通して健康に…
2016/6/13
補瀉(ほしゃ)その2 〜呼吸〜
【静観】 みなさん、こんにちは。今日は前回に引き続き、補瀉の勉強ですが、今回は補瀉という考え方で呼吸について考えてみましょう。 【楚羅】 呼吸法を日常に応用してみるって訳ですね? 【嵯智】 気功風の呼吸…
2016/6/6
プロフィール
鍼灸師・気功法講師。
和歌山県出身。日本福祉大卒。名古屋市内に鍼灸院「和気」を開院(2015年、閉院)。林茂美師に師事し気功を習得。愛知県名古屋盲学校専攻科非常勤講師(2016年退職)
現在は名鉄カルチャースクールにて講師活動のほか、名古屋市内にて各種の気功講座、気功教室を担当。
また、2013年より京都、妙心寺内大心院にて気功講習会を開始。現在に至る。
趣味は、陶芸、京都・奈良ウォークなど。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月