達人に訊け!
2018年5月の記事
お薬に含まれる高分子の役割(3)高分子で拓く夢の新薬
お薬を飲んだ時、その有効成分の全てが患部に届くわけではなく、必要のない部位に作用して副作用を引き起こすこともあります。薬物の有効性と安全性を高める技術として、薬物送達システム(ドラッグデリバリーシス…
2018/5/30
お薬に含まれる高分子の役割(2):錠剤に使われている高分子の働き
前回は低分子と高分子の違いや高分子の持つ多様性について紹介しました。今回は錠剤に含まれている高分子の働きについて、いくつかご紹介します。 その前に、前回の輪ゴムとハンガーの実験ですが、輪ゴムをドライ…
2018/5/20
お薬に含まれる高分子の役割(1):高分子ってどんな物?
「生まれてこのかた、薬など飲んだことがない」という方はおそらくいらっしゃらないことでしょう。頭が痛い、お腹が痛い、熱がある、血圧が高い、私たちはいろいろな理由でお薬を飲みます。このお薬の形(剤型)の…
2018/5/10
飲酒で顔が急に赤くなる人は「発癌リスク」が高い(3)節度ある飲酒の勧め
飲酒で顔が急に赤くなる人の発癌リスクについてお話ししてきました。結論として、「節度ある飲酒の勧め」でまとめたいと思います。 ■前回記事 飲酒で顔が急に赤くなる人は「発癌リスク」が高い(1)アルコールフ…
2018/5/1
プロフィール
本学は、美しい金華山と長良川などの自然に恵まれ、また歴史と文化の薫漂う岐阜市の北部に位置し、80有余年に及ぶ歴史の中で、建学の精神である「強く、正しく、明朗に」をモットーに、「人と環境に優しいグリーン・ファーマシー」を基本理念とした薬学教育を通じ、安心で安全な医療に貢献できる薬剤師や、人と環境にやさしい方法で薬を創ることのできる研究者や技術者を養成しています。
地域に生き、世界に伸びる大学として、今までの実績を基にさらに発展し続ける努力を重ねております。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月