達人に訊け!
記事一覧
お金のはたらき@
最近、「電子マネー」や「仮想通貨」といった新しいお金が世の中に出回るようになっています。そこで、あらためて「お金にはどのような働きがあるのか」という基本に立ち返って、お金のはたらきを確認しておきまし…
2018/4/25
現金のなくなる日A
前回(現金のなくなる日@)では、日本がいかに現金の流通残価が多い「現金主義」の社会であるかをみてきました。 しかし、世界の流れはクレジットカードや電子マネーなど、現金以外でお金の支払いを済ませる「キャ…
2018/2/20
現金のなくなる日@
2017年末時点で日本に流通する現金残高は約112兆円。この金額は、国内の経済規模を示す名目GDPの約2割にも相当し、世界の中でも抜き出ています。まさに、日本は「現金主義」の社会といえます。 しかし…
2018/2/2
【素朴な疑問】日本の国債って結局大丈夫なの?
2016年の日本政府が抱える借金(政府債務)は、GDPの2.3倍に相当し、先進国35か国が加盟するOECD(経済協力開発機構)の中で最も高くなっています。ユーロ圏で財政破綻が懸念されているギリシャですら、債…
2017/12/23
株価が上がっているのに景気回復の実感がないのはなぜ?
国内景気の拡大期間は9月時点で58カ月に達しました(内閣府:景気動向指数)。これより、高度成長時代の「いざなぎ景気」を超え、戦後2番目の長さとなった公算が高いとみられます。株価もこの58カ月の間に2…
2017/11/30
予想外のできごとに備えるには?
とかく人生は計画通りにいかないもの。どんなに用心深く日常生活を送っていても、交通事故や病気での入院など、予想外のことが発生する「リスク」は避けられません。 例えば最近、歩道での自転車による事故が多く…
2017/10/27
最近よく聞く「つみたてNISA」って何?
最近、「つみたてNISA」に関する記事を新聞や雑誌でよく見かけるようになりました。そこで、今回はこの制度の内容と活用方法について、ポイントを説明します。「iDeCo」(イデコ)についての詳細は、以前…
2017/10/2
仮想通貨「ビットコイン」が分裂した!?
「仮想通貨」は「電子マネー」とどう違うの?(2016年10月5日)で、「仮想通貨」について説明しました。この「仮想通貨」について、最近話題になったのは、代表する「ビットコイン」が、8月1日に異なる二種類の仮想…
2017/8/23
進む地方銀行の経営統合「再編は歴史の必然?」
最近、地方銀行の再編が話題となっています。皆さんの疑問に答えてみましょう。 Q.「三重銀行」と「第三銀行」の経営統合など、地方銀行の再編がさかんになっているという話を聞きました。なぜ最近、このような動…
2017/7/23
お金を増やす知恵「計画性と我慢が必要!」
前々回の記事(2017年4月18日お金をふやす知恵「複利」の力を利用しよう! )で、お金を増やすためには、長期間で運用することで「複利」の力を利用することが大切であることを解説しました。 これまで説明してき…
2017/6/22
プロフィール
愛知産業大学教授
元銀行員。慶應義塾大学法学部卒業。名古屋大学大学院 経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)
あだ名は【オッ君】。お金の流れからみた世界、日本、地域の経済の動きや、中小企業がどうすればお金を円滑に調達し、事業を維持・発展させていけるかを研究しています。また、基本的な金融や経済に関する知識や判断力(金融リテラシー)を養う金融経済教育も研究テーマにしています。
小さい頃からお金が大好きで、明治以降のお札やコインを収集しています。また、2008年に家族で弥富に行った時に買った長生き金魚(コメットちゃんと黒ちゃん)と赤いドジョウ(デカとチビ)のお世話をしています。