フォトギャラリー
【岐阜】見ごろを迎えているしだれ桜=関ケ原町今須で
【三重】満開の桜の中、イベントを楽しむ来場者=松阪市の松坂城跡で
【滋賀】彦根城のお堀水面に映る満開の桜=彦根市で
【滋賀】見頃となったスイセンとソメイヨシノ=長浜市相撲庭町の三谷尻川河川敷で
【長野】ライトアップされたシダレザクラ=塩尻市役所の前庭で
【長野】紅白の花を咲かせた梅を見上げる西尾さん=大桑村で
【福井】満水のお堀に映り込む満開の桜=福井市の県庁お堀端で
【福井】赤やピンク色の大輪を咲かせる五色ツバキ=小浜市金屋の万徳寺で
【福井】3日から無料開放する「さくら公園」=敦賀市呉羽町の東洋紡で
【福井】暗闇に浮かび上がるソメイヨシノ=若狭町三方の三方石観世音で
【福井】満開となった山桜。手前は旧岬小・三方中岬分校=若狭町神子で
【福井】満開を迎えた佐分利川沿いの桜並木=おおい町小車田で
【滋賀】ソメイヨシノが満開となり、花見客でにぎわった豊公園=長浜市で
【滋賀】満開となったしだれ桜「徳本桜」=甲賀市甲賀町岩室の大福寺で
【滋賀】夜桜見物を楽しむ親子=近江八幡市白鳥町で
【滋賀】見頃を迎えた園内で花見を楽しむ来園客=大津市の皇子が丘公園で
【福井】5分咲きの桜に彩られた丸岡城をバックに、ぼんぼりを点灯する坂本市長(右から3人目)ら=坂井市の丸岡城周辺で
【石川】咲き誇る桜の下をゆっくりと運航する流し舟=加賀市大聖寺八間道で
【富山】花見を楽しむ団体。早咲きのコシノヒガンは満開=砺波市庄川町金屋で
【富山】満開に咲いた桜並木の下で琴を奏でる太田衣代さん=富山市の松川べりで
【石川】ぼんぼりに照らされる桜並木=小松市の木場潟公園で
【岐阜】満開の桜の下、川面から風情を楽しむ観光客ら=岐阜県大垣市で
【三重】満開の桜を舟上から楽しむ人たち=桑名市の九華公園で
【三重】多くの市民がお花見を楽しむ桜まつりの会場=名張市夏見で
【静岡】堀に浮かべた木船で景色を楽しむ乗船者=駿府城公園で
【長野】遠山川沿いに咲くソメイヨシノ=飯田市で
【石川】花見客を楽しませている芦城公園の桜=小松市丸の内公園町で
【愛知】咲き競う親桜(左)と子桜=設楽町神田で
【愛知】シバザクラ(手前)とソメイヨシノ(奥)の競演を楽しむ親子連れ=弥富市鳥ケ地の三ツ又池公園で
【愛知】見頃を迎えた桜並木=豊田市浄水町の愛知少年院で
【愛知】満開を迎え、濃いピンク色の花が目を引くシダレザクラ=幸田町の幸田文化公園で
【岐阜】見頃を迎えたヒカゲツツジ=川辺町中川辺の八坂山で
【岐阜】川辺をカラフルに彩る花々=美濃加茂市森山町で
【三重】満開になったエドヒガンザクラ=松阪市の春谷寺で
【三重】幻想的な光でライトアップされる夜桜=松坂城跡で
【三重】ライトアップされる赤木城跡の桜=熊野市紀和町で
【三重】見頃を迎え、林内に甘い香りを漂わせるミツマタ=津市美杉町石名原で
【愛知】満開のソメイヨシノを背景に開花を始めたコバノミツバツツジ=愛知県豊川市萩町で
【静岡】見ごろを迎えたカタクリ=島田市金谷富士見町で
【石川】満開となった谷崎の桜=珠洲市上戸町で
【愛知】満開の桜を楽しむ人々=岡崎市康生町の岡崎公園周辺で
【愛知】満開となり、ライトアップされた夜桜=高浜市の大山緑地公園で
【愛知】満開のソメイヨシノに覆われた「桜のトンネル」=東浦町緒川の於大公園で
【三重】満開の桜の下で花見を楽しむ人たち=津市広明町の津偕楽公園で
【愛知】満開のソメイヨシノを背景に開花を始めたコバノミツバツツジ=豊川市萩町で
【岐阜】満開を迎えた小畑川堤防の桜並木=養老町飯田で
【静岡】ライトアップされた山門脇の桜=湖西市新居町の龍谷寺で
【静岡】ライトアップされた夜桜と小山城=吉田町の能満寺山公園で
【長野】ライトアップで幻想的に照らし出された一本桜=飯田市竜丘地区で
【長野】満開のロトウザクラの下で写真を撮る親子=岡谷市立図書館前で
【滋賀】枝いっぱいに花をつけた被爆桜=東近江市の県平和祈念館で
【石川】早くも満開間近となった舟着き場の山桜=加賀市大聖寺八間道で
【愛知】レゴランドでもお花見を 「世界最大」の桜が登場=名古屋市港区のレゴランド・ジャパンで
【愛知】陽気に誘われるように咲き出した川沿いの桜並木=春日井市の三ツ又ふれあい公園で
【愛知】見頃を迎えた桜の下でくつろぐ市民ら=小牧市の小牧山で
【愛知】桜が咲き、散策の人でにぎわう木曽川の遊歩道=犬山市犬山で
【愛知】満開のソメイヨシノを楽しむ人たち=刈谷市城町の亀城公園で
【三重】見頃を迎えた「不盡桜」=大紀町阿曽の龍祥寺で
【愛知】ライトアップされたソメイヨシノ=豊川市の佐奈川沿いで
【愛知】名古屋市で桜が統計開始以来最も早い満開となり、花見を楽しむ人たち=名古屋市昭和区の鶴舞公園で