達人に訊け!
ミルクティー 基本の淹れ方 2014/10/16
ミルクティーの連載2回目、今日は、基本のミルクティーの淹れ方です。前回もお話しましたように、ミルクティーにする紅茶には、牛乳に負けない濃厚さが求められます。茶葉を多めに使い、濃く入れるのがポイントです。
ここでは、作りやすいカップ2杯分のレシピをご紹介いたします。
(余談ですが、紅茶を淹れるとき、例えお一人で飲まれる場合でも、カップ1杯分だけ淹れるより、2杯分以上の方が茶葉やお湯の量に誤差が少なく、おいしく淹れることができます。また、ポットの大きさに合った容量で淹れることも大事で、大きなポットで少ない量を作っても、底の方にお湯がたまるような感じになりジャンピングがうまくいかないなど、おいしく淹れることが難しくなります。一度、普段使っておられる道具類、大きさと淹れる量のバランスをチェックしてみてくださいね。)
-*-*-*-*-*
【用意するもの】
・ティーポット(2つ)
・ティーキャディースプーン(ティースプーン、料理用小さじで代用可)
・茶こし
・タイマー、砂時計など、時間の計れるもの
・アッサムなどお好みのリーフ
【淹れ方(カップ2杯分)】
1、くみたての水を、ぐらぐらとコイン大の気泡が出るまで沸騰させる。
2、温めたポットにスプーン山盛り1杯(およそ2.5g)×2 +1杯の茶葉を入れておく。
3、150cc×2の熱湯を注ぎ、その茶葉に合った時間まで蒸らす。カップを十分に温めておく。
4、時間になったら、温めたもう一つのポットに、3の紅茶を茶漉しなどで最後の一滴までこし、カップに注ぎ分ける。
5、常温の牛乳を、カップ1杯につき20〜30cc入れる。
-*-*-*-*-*
【ポイント1】茶葉を多めに使います
こうすることで、より濃厚なミルクティーを作ることができます。通常より1.5倍の濃さの紅茶を作るのを目安にし、あとはお好みで調整します。ここでは、カップ2杯分の分量ですので、茶葉をプラス1杯としています。
(これは、リーフティーを使う場合の作り方です。CTC加工といって茶葉がころころの顆粒状になっている茶葉の場合は、短時間で濃く抽出できるようになっていますので、茶葉を多く使う必要はありません。)
【ポイント2】牛乳は常温で
紅茶を冷まさないようにするために、牛乳は冷蔵庫から出して常温に戻しておきます。来客時に使いたいなど、あらかじめ予定が分かっているときは、使う分を冷蔵庫から出して1〜2時間置いておけばいいのですが、室温に置いておくことが不安だったり、常温に戻す時間がない場合は、お湯でよく温めたミルクピッチャーに注いで使うなど、温度を上げる工夫をします。
ただし、牛乳を加熱してしまうと、牛乳臭さが鼻につくことがありますので、おすすめしません。
【ポイント3】カップもよく温める
常温の牛乳を使うため、どうしても紅茶の温度が下がってしまいます。少しでもアツアツの状態を保てるよう、カップも十分温めておきましょう。
ぜひご自宅で、おいしいミルクティーをお楽しみください。
おすすめの紅茶の種類や、牛乳の選び方については、前回の記事を参考になさってください。
記事一覧
季節のアレンジティーレシピ(8)赤ワイン入りでホットな冬のアレンジティー!マルドワインティー
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 12月の紅茶教室は、どのテーマのクラスであっても、毎年クリス…
2018/12/25
ティータイムの食器のそろえ方(5) 〜ケーキフォーク、サイズは?形は?
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 皆さんは、ケーキを食べるときにどんなフォークを使っています…
2018/11/28
焼きたて最高!スコーン秘伝のレシピ 〜ざっくり素朴な田舎風〜
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 前回、スコーンの由来や、食べるときスコーンにナイフを当てな…
2018/10/26
スコーン 由来と食べ方のルール
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 日に日に秋らしくなってきて、しのぎやすい日が多くなってきま…
2018/9/29
紅茶で作るアフォガート*アイスと濃厚な紅茶のハーモニー
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 猛烈な暑さが少し和らぐ日も出てきた8月下旬。とはいえ、まだ…
2018/8/29
ひんやり大人味♪ 紅茶ゼリーの作り方
今年の暑さは災害並み!皆様、体調はいかがでしょうか?ここまで連日エアコンを頼り、熱中症に気を付けながら過ごしたことは、かつてありませんよね。まだまだ…
2018/7/31
ティータイムの食器のそろえ方(4) 〜1つあればOK!その他のティータイム用食器
前回は、カップ&ソーサーとケーキ皿の「トリオ」で食器をそろえるのがおすすめというお話をしました。 もしお気に入りのデザインのティーセットに出会って買…
2018/6/27
ティータイムの食器のそろえ方(3) 〜ケーキ皿の大きさは?
今日は、カップ&ソーサーとともにぜひ揃えていただきたい、ケーキ皿についてお話いたします。 「ケーキ皿?適当によさそうなの、選んだわ。」 という方が案…
2018/6/1
ティータイムの食器のそろえ方(2) 〜ティーポット選びはここがポイント
前回は、ティーカップの基本として、コーヒーカップとの違いを取り上げました。シェイプだけでは判別がつかないものもあるということ。見分けるポイントは直径…
2018/4/27
ティータイムの食器のそろえ方(1) 〜ティーカップの基本〜 コーヒーカップとの違いは?
今回から数回に分けて、ティータイムに使う食器のあれこれと、そろえるときのポイントをご紹介してまいります。 これは、紅茶教室でもよくご質問いただく分野…
2018/3/30
プロフィール
・紅茶専門店・銀の芽 代表
・紅茶教室『ティーアトリエ Silver Tips』主宰
・金沢中日文化センター紅茶教室講師
・ティータイムオーガナイザー
・フリーアナウンサー
愛知県犬山市出身。石川県金沢市在住。
信越放送(TBS系列)勤務時代に紅茶に関する資格を取得したことで、紅茶が農作物であることを再認識。
それぞれの産地・季節によって旬の時期があり特徴的な味わいを持つことに感銘を受け、この道へ。
ネットショップでは、紅茶本来のナチュラルな風味を大切にした新鮮な茶葉やオリジナルブレンドの販売を。
教室では、それらをベースにしたアレンジティーや、ティータイムのしつらえなど、日々の暮らしに紅茶を取り入れるアイデアと工夫を披露している。
夫と小学生二人の4人暮らし。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月