達人に訊け!
車の新しい税金が2017年4月から! 2015/12/15
軽減税率が毎日のように新聞を賑わしていましたが、2016年度の税制大綱が了承され、様々な分野で新たな税金体制が決まりました。
何回かに分けて、生活に関係する内容を紹介していきましょう。最初は軽減税率といきたいところですが、まだ紆余曲折がありそうなので、車関連の減税から取り上げましょう。
車の関係としては、自動車購入時に新税が課されます。2017年の4月から自動車取得税に代わって燃費新税とも言うべき燃費性能に応じた「環境性能課税」が新設されます。
これは消費税が10%になると自動車の販売が落ち込み、景気が悪くなる影響を極力抑えるための施策です。
現在は、購入時に消費税と取得税に加えて普通車は自動車税、軽は軽自動車税を毎年払っています。また購入時と車検時には自動車重量税もかかっています。今後は燃費の悪い車を買うと税負担が今よりも重くなることもあります。
2017年4月からは自動車取得税が廃止となり、その代わりに「環境性能課税」が課され、自治体に支払う地方税になります。これは国が決めている「燃費基準」をどれだけ超えたかで税率が変わります。2015年度基準とより厳しい2020年度基準があります。
乗用車の場合、取得価格に対しては、非課税、1%、2%、3%の4段階があります。軽自動車も同様で、燃費達成度に応じて2%から0%まで3段階となっています。
非課税は、電気自動車、燃料電池車、プラグインハイブリッド車、クリーンディーゼル車と、2020年度の燃費基準に比べて10%以上燃費がいい場合で、現在の取得税の「エコカー減税」より得になります(エコカー減税は新車の3割ですが、これが新税では条件がゆるくなり、半分以上が対象となります)。
2020年度基準を達成していると1%(軽も)、2015年度基準+10%の場合は2%(軽も)、それ以外は3%(軽は2%)の税金がかかります。2015年度基準より5%燃費がいい車は、現在は自動車取得税では「エコカー減税」の対象ですが、新税では減税対象とはなりません。
今後は燃費のよい車が出てくることを考えると、2017年4月以降の新車の半分以上は非課税となる予定です。税収規模は約890億円と、現在の自動車取得税の1096億円よりも少なくなり実質減税となります。
普通車を買った人が翌年度の自動車税の減税を受けられる「グリーン化特例」がありますが、これも見直され、基準はより厳しくなります。現在は2015年度基準を10%上回れば減税を受けられますが、2016年度に購入した車から、20%上回る必要があります。
まとめると、4月からは自動車(中古車も対象)を購入すると、消費税10%、自動車税(軽は軽自動車税)、自動車重量税と「環境性能課税」の4つの税金が課されます。今後も保有税の軽減等の検討もされる予定なので、車関係の税金から目が離せませんね。
【家計簿診断やお金についての相談をお待ちしています】
家計簿の診断だけではなく、お金についての相談もお待ちしています。家計簿診断を希望される方は、下記項目をコピーして【達人に質問する】から、収入と支出を直接入力してください。ブログで取り上げられた方にはクオカード1000円分をプレゼントします。
【収入】
月給:
【その他収入】
ボーナス:
【支出】
食費:
住居費:
被服費:
光熱・水道費:
教育:
家具・家事用品:
教養・娯楽:
保健・医療:
交通・通信:
【その他支出】
交際費や小遣いを別に設けている場合はそちらも記載してください。多少項目名が異なっても構いません。年払いの費用、貯蓄額、負債額(住宅ローン等)も記載してください。家族構成と年齢、具体的な相談内容も記載していただけるとより詳細なチェックが可能です。
お送りいただいた情報はお返しいたしません。また、お送りいただいても必ず取り上げるわけではありませんのでご了承ください。取り上げる場合は、個人が特定されないようにします。
*【達人に質問する】から家計簿をお送りいただく場合はログインが必要となります。
記事一覧
消費増税対策の光と影〜足りるかポイント還元予算〜
明暗を分けたポイント還元 消費増税から一ヶ月が過ぎ、大きな反動減がないと言われている中、いくつかの課題が生じています。その一つが、ポイント還元です。 …
2019/11/9
知らないと損する 消費増税の負担を軽減する3つの制度
消費増税や軽減税率、ポイント還元、キャッシュレス・・・・。ここ一ヶ月はこのような内容の記事を多く新聞やネットで見かけました。 さて、とうとう消費税10%…
2019/10/1
2020年に自動車保険料3%値上げ その理由とは?
■5年ぶりに自動車保険が値上げになります 2020年1月から損害保険大手4社(損害保険ジャパン日本興亜、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険、東…
2019/8/16
とうとう成立「幼保無償化」「高等教育無償化」
5月10日、幼児の教育や保育を無償化する「改正子ども・子育て支援法」がとうとう参院本会議で成立しました。これは政府の「全世代型社会保障」の柱の一つで、こ…
2019/5/13
出国税と4月からのサーチャージ値下げ
新しい税金・出国税 お正月休みに海外に行かれた人は、出国する時に千円が余分にかかっていますが、航空チケットの代金に最初から加算されているので、気がつ…
2019/3/14
2019年 自動車の買い時はいつ?
2019年度の与党の税制改正大綱が出そろったので、生活に関わることについて確認しておきましょう。2019年10月に消費税が10%に引き上げられるにあたって、景気が…
2019/1/9
2018年 配偶者控除等の「年末調整」と医療費控除等の「確定申告」
会社員や公務員の人は、そろそろ年末調整の書類が手元に届いているころでしょうか。また保険に加入している人は、保険会社から「保険料控除証明書」がすでに送…
2018/11/19
プロフィール
あなたの家計簿診断します。「達人に質問する」からご応募ください。
岐阜大学教育学部教授・博士
京都市生まれ。ノートルダム女子大学(京都)文学部卒業。大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程修了。
現在、岐阜大学教育学部教授・博士(学術)、放送大学客員教授。
家庭経済学、家庭経営学、家族関係学、アーミッシュ研究等の講義を担当。
放送大学ではラジオで「生活経済学」の講義を担当(2012〜2016年)。
主な著書 『ちほ先生の家計簿診察室』(名古屋リビング新聞社2002年)、名古屋リビング新聞社、大阪リビング新聞社で家計簿相談を20年ほど担当。
『お金と暮らしの生活術』(昭和堂2012年)、『仕事・所得と資産選択』(放送大学教育振興会2008年)、『アーミッシュの謎』(共訳、論創社1996年)、『アーミッシュの学校』(共訳、論創社2004年)、『アーミッシュの昨日・今日・明日』(共訳、論創社2009年)、『生活経済学』(放送大学教育振興会2012年)など。
趣味:毎日家計簿をつけること。ただし買い物好きなので家計チェックは自分にはあまり生かせていないかも・・・・・
月別アーカイブ
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月