達人に訊け!
宵の明星金星が見える 2016/9/23
最近、夕焼けに染まった西の低い空にやたら明るく輝くものが見つからないだろうか? まだ空は星が見えるほど暮れてないのに、キラキラ光っているので、飛行機かUFOかと見まちがえてしまうほどだ。では、その正体は何か?! UFOといいたいところだが、残念ながらハズレ。地球とともに太陽の周りをまわっている兄弟星金星なのだ。
すっかりご無沙汰になっていた金星が、夕方の南西天に姿を見せている。高度は日没30分後でやっと10°程度とまだ低いが、-4等級の輝きは、低空の透明度の悪さにもびくともしない。
金星は、地球より内側を回っているため、見かけ上太陽からあまり遠く離れない。そのために夕方の西空か、明け方の東空でしか見ることができない。宵の明星とか明けの明星という言葉を聞いたことがあると思う。
これはどちらも金星の別名で、今みたいに夕方の空に見える金星を宵の明星、明け方の東の空に見える金星を明けの明星と呼んでいる。西洋では愛と美の女神アフロディテまたはビーナスの名で親しまれている。
金星は、これから年末にかけて宵の明星としてどんどん見やすくなっていくので、まだお目にかかったことのない人は、この機会に対面して黄純白に惜しみなく降り注ぐ愛の光を浴びることにしよう。
月は、29.5日の周期で満ち欠けを繰り返しているので、ほぼ1か月に1回三日月となって、夕方の西空で輝く金星のそばにやってくる。9月も2日から4日にかけて、金星と細い月が並んでいた。
10月は、3日から5日にかけて新月直後の細い月が通り過ぎて、4日には最も接近する。夕暮れ時の西の空をより華やかなものにしてくれる。並んでいる様子は、6倍前後の小さな双眼鏡で見るとより感動するだろう。
記事一覧
2月20日の満月はスーパームーン
ふだん何気なく見上げている月、日によって見かけの大きさが変化していることに気が付く人はほとんどいないだろう。ところが実際は、大きさが結構変化している…
2019/2/19
相変わらず明け方の南東の空が賑やか
新年早々の1月2日の夜明け東の空で、月と金星が月の見かけの大きさより狭い0.4度の間隔で並んだ。そしてその下にも木星が、さらに朝焼けで赤く染まった低空では…
2019/1/31
1月6日 部分日食を見よう
日食は、太陽の前を月が通り過ぎることによって太陽が欠ける現象で新月の時に起こる。日食は1年間におおむね半年間隔で2回起こるが、今年は3回起こる。その1回…
2019/1/5
長寿の星カノープスを見よう
何度新年を迎えても、星座たちは何の変化もなくいつもと同じように輝いている。オリオン座を中心に、三つ星を北西の方向に延ばすとおうし座があり、南東の方向…
2018/12/29
今年もたくさん流れる?!12月14日ふたご座流星群が極大
1月のりゅう座流星群、8月のペルセウス座流星群とともに三大流星群のひとつとして知られるふたご座流星群が、12月10日から18日にかけて活動する。しし群やペル…
2018/12/13
12/2(日)〜 明け方の東の空で月と最大光度の金星がランデブー
●12月2日金星が最大光度 木枯らしが吹き抜ける12月。こたつの中で丸くなっていないで、思い切って日の出40分ほど前の5時50分ごろに戸外に出てみよう。身が引き…
2018/12/1
秋の星座のキーワードは「幸せ」?
●秋の夜空には水に関係する星座がいっぱい 10月になると星空も、夏のギラギラした星座たちが、ようやく西に傾き、代わってしっとりと落ち着きのある秋の星座た…
2018/10/30
10月9日『10月りゅう座流星群』が極大
10月りゅう座流星群とは、あまり聞きなれない名だが、母天体のジャコビニ・チンナー彗星の名で呼ばれているジャコビニ流星群のこと。2009年の国際天文学連合総…
2018/10/8
四大惑星が創る巨大アーチそろそろ見納め
7月から宵の南天に大きなアーチを形創るように並んでいた4つの太陽系惑星、金星、木星、土星、火星たち。9月の声とともにそろそろ見納めが近づいてきた感がある…
2018/9/12
今年は最高の条件!8/12夜にペルセウス座流星群が極大
●8月12日深夜ペスセウス座流星群が極大 花火大会と同じように夏の風物詩として定着した「ペルセウス座流星群」が8月12日から13日かけてピークを迎える。いった…
2018/8/11
プロフィール
天文研究家
1953年三重県四日市市に生まれる。学生時代は名古屋市科学館山田卓先生の下で天文普及活動に参加。天体望遠鏡メーカーに勤務の後、1992年にフリーとなり星を見上げる楽しさを広めるべく、あさだ考房を設立。
天文・科学雑誌に記事を連載、単行本・プラネタリウム番組シナリオ執筆のかたわら、天文宇宙関連の講演・講座、プラネタリウム解説を行っている。
最近は、生涯教育を意識した、プラネタリウム運営支援、プラネタリウム解説指導にもかかわっている。日本天文学会会員、NPO法人アイ・プラネッツ理事長。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月