達人に訊け!
瞑想を確実に深める坐禅気功 〜 坐禅気功・11 〜 2016/12/26
【静観】
みなさん、こんにちは。9月28日にNHK の「ためしてガッテン」という番組で「瞑想」をテーマにした放送がありました。
【楚羅】
へぇー、NHKで、瞑想を科学したんですか?
【嵯智】
どんな内容だったんでしょうか?
【静観】
主たる中身は、人間として発達した脳、思考や判断などに用いている脳である前頭前野の活動を停止すると、θ波が現れて、海馬の働きを良くするという内容でした。
【柚里】
かいば? それって何ですか?
【静観】
海馬とは記憶に関与している脳のことで、日々起こる出来事(情報)は、必ずこの海馬に伝えられ、海馬が必要な情報と不要な情報を振り分けて、記憶の本棚に入れていき、必要に応じてその本棚から情報を引き出し「記憶」として思い出してくれる脳だそうで、詳しい生理学的な話は放送されなかったんですが、働き過ぎると海馬が細くなり、記憶に障害が出て来るということなんですよね。
【嵯智】
ということは、記憶の働きを衰えさせないようにするためには、前頭前野の働きを時々は休止させた方が良いということなんですね?
【楚羅】
そして、そのためには「瞑想」が効果があるということなんですか?
【静観】
そうなんだそうです。精神科の先生が出演されていて、その瞑想の方法を教えていてね、ゲストの三人と司会者が実践していたんですよ。
【嵯智】
どんな方法だったんですか?
【静観】
それは、
★真っ直ぐに座り、
★肩の力を抜き、
★目を閉じて、呼吸を意識する(意識して呼吸をする)
というものでしたが、それを1日3分続けるのが良いということでした。
【楚羅】
そうすると、海馬がよく働くようになるんですね?
【静観】
そう、一週間くらいで認知症のテストの結果が良くなっていくという結果が出されていましたね。
【嵯智】
前頭野の働きを静める方法は瞑想だけではない気がするんですが…。
【静観】
そうなんです。面白かったのが、θ波を出すのには、瞑想だけではなく、プラモデル作りなど、他のことを忘れて、何かに集中することなどでもOKだということだったんですよね。
【楚羅】
えっ?! 海馬の働きを良くするには瞑想が良いと思っていたのに、呼吸に集中すること、或いはそのために行なう腹式呼吸が良いのかと思っていたら、プラモデルづくりなど何かを忘れて何かに集中することが大事だというんですか?
【静観】
更に、放送の最後に、ゲストの一人が、こんな面白いコメントを話したんですよ。
【柚里】
何を言ったんですか?
【静観】
要するに雑念を払えば良いのでしょうが、瞑想すると雑念を払わなくてはとか、払おう払おうとして違う雑念が出てしまうから、それにどう対処するかですねといったようなことを口にしたんですよ。
【楚羅】
問題は、そこなんですよね。
【嵯智】
一般的な言葉なので仕方はないんですが、「意識の集中」という理解をしている間は、訓練の受けていない人には、その作業は難しい課題なんですよね。
【静観】
私たちが実践している体性感覚の開発への取り組み、「意識」ではなく、体性感覚の脳、体自身の情報を関知する体感の脳を如何に開発するかという取り組み、そして集中ではなく、没頭するという理解、これらを科学的に解明していった時、坐禅気功の優れた点が明らかになるんだろうなぁと感じたんですよね。
【嵯智】
いま、私たちが取り組んでいる「坐禅気功」は、いわゆる瞑想法を牽引する実践的な内容を持っているということなんですよね。
【静観】
そのポイントは、「只管」(ただひたすらに)にあるんですが、そのことは、また次回に学び合うことにして、今日は終わりましょうか。今年の勉強会は今日で終わりになりますので、読者のみなさん、よいお年をお迎え下さいませ。
【嵯智、楚羅、柚里】
一年間、ありがとうございました。みなさま、よいお年を!
記事一覧
気功の心を伝えるということ/《ふぁんそん気功講話》8
(一) ある演歌歌手が昭和の歌謡界の女王、美空ひばりさんから大切なことを教わったという話をしている番組をユーチューブで観ました。 そこで語られていた内…
2019/12/2
ふぁんそんの正体(1)/《ふぁんそん気功講話》7
今回は、ふぁんそんしている時の状態、ゆるんでいる時の状態においての掌感覚や気のボールの感覚、或いは腕の動きの感覚について考えてみますね。 京都での気…
2019/11/25
よい味をだそう!/《ふぁんそん気功講話》6
●ブッダ最後の言葉 僕の好きな言葉に「釈尊最後の教え」を句(言葉)にしたものがあります。 釈尊が80歳の時に病で亡くなる前に弟子の阿南に伝えた言葉とされ…
2019/11/18
「天」を乗り越える「ふぁんそん気功」/《ふぁんそん気功講話》5
●天という言葉 みなさんは「天」という言葉を聴かれた場合、何を思い浮かべられるでしょうか? 「天高く馬肥ゆる秋」というような「天空」ですか? それとも「…
2019/11/11
空としての広がりを!/《ふぁんそん気功講話》4
●「ふぁんそん」の体感 ちょっと面白い実習をしてみましょうか。 何の実習かと言えば、それは胸板呼吸です。 実際の呼吸ではなく、息を胸の中に吸い入れた…
2019/11/4
自律神経のバランスを調えましょう!/《ふぁんそん気功講話》3
●恐怖が自律神経に働きかけた 一人の女性が夜道を歩いていました。 すると、後ろから誰かが付いてきている気配がします。 確かに歩調を合わせて靴音が着いて…
2019/10/28
ふぁんそんを日常の取り組みに!/《ふぁんそん気功講話》2
●僕の思い みなさん、こんにちは! 今回は、僕(和気信一郎)が普段から願っていること、みなさんにも実践して戴きたいこと、つまり、僕自身が日頃から心掛…
2019/10/21
病気のことは忘れて、気の心地よさに没頭せよ!/《ふぁんそん気功講話》1
●ごあいさつ みなさん、こんにちは。 今回から、新たに《ふぁんそん気功講話》というタイトルで、「ふぁんそん気功」についてのお話をさせて頂くことに致し…
2019/10/14
気功治療への道案内/十四日目(最終回)
◆修練に励みましょう 季節は移り、既に10月の声を聞いていた。 私の講習への依頼が幾つか入り、二人の娘たちとの時間的な折り合いがつかず、静観塾も少し間が…
2019/10/7
気功治療への道案内/十三日目
◆本治法に用いる経穴(ツボ)の名称と部位 台風15号が関東を襲った。 暑さは続いていた。 茉奈と佳与が元気な顔を現した。 私は、再度、基本の復習をしておく…
2019/9/16
プロフィール
鍼灸師・気功法講師。
和歌山県出身。日本福祉大卒。名古屋市内に鍼灸院「和気」を開院(2015年、閉院)。林茂美師に師事し気功を習得。愛知県名古屋盲学校専攻科非常勤講師(2016年退職)
現在は名鉄カルチャースクールにて講師活動のほか、名古屋市内にて各種の気功講座、気功教室を担当。
また、2013年より京都、妙心寺内大心院にて気功講習会を開始。現在に至る。
趣味は、陶芸、京都・奈良ウォークなど。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月