達人に訊け!
西尾市西福寺の観世音菩薩立像は細身で素敵! 2017/3/8
西福寺の観世音菩薩立像は細身で素敵。
西福寺は、建長6年(1254)に北条時頼により、天台宗の寺院として創建された大寺だったが、元弘元年(1331年)兵火で焼失。
文安元年(1444)に、熱田正覚寺の章浄土宗の寺院として再興されたと伝えられる。
境内にある立派な鐘楼は、元は徳川3代将軍家光により伊賀八幡宮(岡崎市)に再建されたもの。
明治初年の神仏分離令によって、明治4年(1871)に伊賀八幡宮から西福寺移築された。当時は桧皮葺だったが、移築の際に現在の桟瓦葺に改められた。
本堂には、西尾市指定文化財の観世音菩薩立像が祀られている。予約して拝観させていただいた。
三河三十三観音第二十五番札所の観音様。像高約1m 木造 漆箔。西福寺を創建した北条時頼が祀ったとされる像。細い体で優雅なお姿。左手には蓮の花の蕾を持ち、右手は、左手と同じ高さにあげて阿弥陀印を結んでいて少し変わっている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「西福寺(さいふくじ)」
住所:愛知県西尾市吉良町吉田桐杭27
電話:0563-32-0859
アクセス:吉良吉田駅から北へ徒歩約10分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中日文化センター
愛知県「栄」と三重県「四日市」と岐阜県「大垣」で
仏像講座やってます。ぜひご参加ください!
【中日文化センター(栄)中日ビル】第2週土曜日10:30~12:00
4月8日(土)10:30〜12:00「岐阜の仏像について」
5月13日(土)10:30〜12:00 「吉良吉田の仏像(現地講座)」
6月10日(土)10:30〜12:0 「三重の仏像について」
*お申し込みは 0120-53-8164
【中日文化センター(大垣)平野学園教室】第2週土曜日 15:30〜17:00
4月8日(土)15:30〜17:00「京都・大阪の仏像」
5月13日(土)10:30〜12:00 「吉良吉田の仏像(現地)」
6月10日(土)15:30〜17:00 「鎌倉と近江の仏像について」
*お申し込みは0584-78-3383
【中日文化センター(四日市)】第2週日曜日10:30~12:00
4月9日(日) 10:30〜12:00「滋賀の仏像について」
5月14日(日)14:00〜15:30 「松坂の仏像(現地)」
6月11日(日)10:30〜12:00 「九州の仏像について」
*お申し込み 0120-556-411
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新刊出ます!!
【お坊さんに聞く108の智慧】(藝術学舎)3/15発売予定
「海龍王寺」石川重元住職
「興福寺」辻明俊さん
「薬師寺」村上定運さん
「聖林寺」倉本明佳住職
「漫画家尼僧」悟東あすかさん
5人のお坊さんにいろんな悩みについてお答えいただき、
生きていく108の智慧をご紹介した本です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【東京・鎌倉仏像めぐり】(ウェッジ)
3/24発売予定
東京と鎌倉の83体の仏像をカラーイラストでわかりやすくご紹介。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ペンでなぞるだけ
写仏 一日一仏 心を整え運を磨く」(講談社)
3/31発売予定
写仏と心を整える禅語も掲載。
記事一覧
尾張四観音「龍泉寺」の円空仏!
名古屋市守山区にある「龍泉寺」。開基は伝教大師・最澄とされる。名古屋城を鎮護する尾張四観音(荒子観音、笠寺、甚目寺)の一つ。 今年2019年の恵方に当た…
2019/2/2
興正寺にある名古屋三大仏の一つの大日如来!
名古屋市の八事にある「興正寺(こうしょうじ)」。高野山真言宗で、別名「尾張高野」とも呼ばれる大寺院。 高野山で弘法大師の五鈷杵(ごこしょ)を授かった…
2018/11/29
新たに多気町文化財に指定された珊瑚寺の巨大な十一面観音!
三重県多気町五桂にある珊瑚寺の木造十一面観音立像が、2018年5月に新たに多気町文化財に指定されたというので、お願いして特別に拝観させていただいた。昭和三…
2018/7/22
谷汲山華厳寺のバンザイする仏頂面が乗る十一面観音像
谷汲山(たにぐみさん)華厳寺(けごんじ)は、西国三十三所の最後の札所である第三十三番札所で、満願結願のお寺さん。西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方…
2018/6/23
16年に1度のご開帳、美濃市・鹿苑寺の聖観音像
先日、岐阜県美濃市立花にある美濃西国三十三観音霊場2番札所の鹿苑寺(ろくおんじ)観音堂に祀られる聖観音像の16年に1度のご開帳(2018年3月18日〜4月1日(日)だ…
2018/4/11
プロフィール
仏像イラストレーター&文筆家
丸の内はんにゃ会(女子の仏教サークル)代表、奈良市観光大使。
子供の頃、仏像好きの叔父に連れられ奈良や京都の仏像を見て歩く。
大人になりひさしぶりに京都の三十三間堂に行き、突然仏像へ恋に落ちる。
以来、全国の仏像に会いに行くようになる。
そして、仏像本や仏像講演やカルチャーセンターの講師をするようになる。
著書には
「仏像、大好き!」(小学館)
「拝んでしあわせ奈良の仏像100」(西日本出版社、「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」(メディアイランド)
「クイズで入門 日本の仏像」(講談社+α文庫)、「美しき仏像」(ぶんか社)
「ふらりおへんろ旅」(西日本出版社)
「江戸東京再発見 ぶらりスケッチ散歩」
など35冊。
月別アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月