達人に訊け!
養生気功の基礎・5「三円式タントウ功」 2017/10/9
全国の読者のみなさん、気功仲間のみなさん、こんにちは。
今回は、養生気功の基礎の五つ目の「三円式タントウ功」を実習しましょう。
養生気功の実習には、これまでの「昇降開合」や「鳥の舞」などのように動きを伴う動功と動きを伴わない静功があり、今回の「三円式タントウ功」は静功になります。
養生気功を樹木に例えるならば幹や根っこが静功で、動功は枝や葉という感じになり、根や幹に当たる静功を疎かにしては養生気功としての果実を実らせることは出来ないんですよね。
T、実習
(1)足の構えは馬歩のままで、両手は腕を丸くして、大きな気のボールを抱くように構え、掌を左右の胸の間に向けましょう。
肩と肘は力を抜いて、やや下に落とします。
(2)膝は爪先より前には出ない程度にしてゆるめ、体重を足の裏(踵)に落としましょう。
U、注意点
(1)足首から上をがっちり固めないで、足首のところで体がラクに前後に揺れているくらいにしておきましょう(故意には揺らさないし、故意にも止めないようにします)。
(2)脊椎も肩の中も、胴体の中も何となく揺れている感じにしておきます。
(3)立つ時間は、最低でも1分は立つようにし、3分以上は立てるようになりましょう。
気功的な自然体を作り、足腰を(特に大腿四頭筋=太股の前の筋肉)を強化し、生命力の素である丹田の力を強くするには、馬歩雲手と三円式タントウ功を合わせて毎日の取り組みとすると良いでしょう。
そのためには、馬歩雲手を10回〜20回ほど続けた後、動きをゆっくり止めて三円式タントウ功に移るような実習が良いと思います。
次回は「採気と気沈丹田」です。
お楽しみに!
《気功指導員養成講座》
・毎月第3日曜日、午後1時半〜4時
・名古屋市市政資料館
・体験→3,000円
◆気功指導員養成講座
http://blog.livedoor.jp/shizenyoujoukyoukai-shidouinyouseikouza/
記事一覧
ふぁんそんの正体(2)/《ふぁんそん気功講話》9
(一) 「ふぁんそんは拮抗だ」と、ふぁんそんの状態を表現した仲間がいました。 その、ふぁんそんの状態について「ふぁんそんは空だ」と言った仲間もいたので…
2019/12/9
気功の心を伝えるということ/《ふぁんそん気功講話》8
(一) ある演歌歌手が昭和の歌謡界の女王、美空ひばりさんから大切なことを教わったという話をしている番組をユーチューブで観ました。 そこで語られていた内…
2019/12/2
ふぁんそんの正体(1)/《ふぁんそん気功講話》7
今回は、ふぁんそんしている時の状態、ゆるんでいる時の状態においての掌感覚や気のボールの感覚、或いは腕の動きの感覚について考えてみますね。 京都での気…
2019/11/25
よい味をだそう!/《ふぁんそん気功講話》6
●ブッダ最後の言葉 僕の好きな言葉に「釈尊最後の教え」を句(言葉)にしたものがあります。 釈尊が80歳の時に病で亡くなる前に弟子の阿南に伝えた言葉とされ…
2019/11/18
「天」を乗り越える「ふぁんそん気功」/《ふぁんそん気功講話》5
●天という言葉 みなさんは「天」という言葉を聴かれた場合、何を思い浮かべられるでしょうか? 「天高く馬肥ゆる秋」というような「天空」ですか? それとも「…
2019/11/11
空としての広がりを!/《ふぁんそん気功講話》4
●「ふぁんそん」の体感 ちょっと面白い実習をしてみましょうか。 何の実習かと言えば、それは胸板呼吸です。 実際の呼吸ではなく、息を胸の中に吸い入れた…
2019/11/4
自律神経のバランスを調えましょう!/《ふぁんそん気功講話》3
●恐怖が自律神経に働きかけた 一人の女性が夜道を歩いていました。 すると、後ろから誰かが付いてきている気配がします。 確かに歩調を合わせて靴音が着いて…
2019/10/28
ふぁんそんを日常の取り組みに!/《ふぁんそん気功講話》2
●僕の思い みなさん、こんにちは! 今回は、僕(和気信一郎)が普段から願っていること、みなさんにも実践して戴きたいこと、つまり、僕自身が日頃から心掛…
2019/10/21
病気のことは忘れて、気の心地よさに没頭せよ!/《ふぁんそん気功講話》1
●ごあいさつ みなさん、こんにちは。 今回から、新たに《ふぁんそん気功講話》というタイトルで、「ふぁんそん気功」についてのお話をさせて頂くことに致し…
2019/10/14
気功治療への道案内/十四日目(最終回)
◆修練に励みましょう 季節は移り、既に10月の声を聞いていた。 私の講習への依頼が幾つか入り、二人の娘たちとの時間的な折り合いがつかず、静観塾も少し間が…
2019/10/7
プロフィール
鍼灸師・気功法講師。
和歌山県出身。日本福祉大卒。名古屋市内に鍼灸院「和気」を開院(2015年、閉院)。林茂美師に師事し気功を習得。愛知県名古屋盲学校専攻科非常勤講師(2016年退職)
現在は名鉄カルチャースクールにて講師活動のほか、名古屋市内にて各種の気功講座、気功教室を担当。
また、2013年より京都、妙心寺内大心院にて気功講習会を開始。現在に至る。
趣味は、陶芸、京都・奈良ウォークなど。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月