達人に訊け!
焼きたて最高!スコーン秘伝のレシピ 〜ざっくり素朴な田舎風〜 2018/10/26
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。
前回、スコーンの由来や、食べるときスコーンにナイフを当てないことが多い理由をご紹介したところ、
*文化としてとても興味深い
*背景を知ると、食べるときの楽しみが増えますね!
といったご感想を頂きました。ありがとうございます!!
☆前回の記事「スコーン 由来と食べ方のルール」→ CLICK!
本当にその通り。もちろん、おいしい〜♪と楽しく食べていただけるだけで十分ですが、その食べ方、裏に隠れたエピソードや文化を知ると、一見単純に見えるスコーンの奥深さ、味わい深さをより感じずにはいられません。
今回は、そんなスコーンのレシピを公開いたします!
これは、私が15年に渡り担当させていただいている金沢中日文化センターで、初めてスコーンの授業をすることになったときに考えたレシピです。イギリスのカースルクームというコッツウォルズ地方の街を旅したときに食べたのが、私にとって初めてのスコーン。その味を思い出しながら、一からレシピを組み立てました。
当時の文化センターの生徒さん全員に行きわたるように分量を調整しているので、一般的なスコーンレシピより量が多く、数ができます。
一気に焼かない場合は、生地を冷凍保存しておいて後日焼くこともできますし、焼き上げたものを冷凍し、食べたいときに解凍、温め直しても。ご自分のティータイムのスタイルに合わせて作ってみられるといいと思います。
では、ご紹介いたしましょう!
☆今回の写真のほとんどは、紅茶教室の際に生徒さんやアシスタントさんが撮ってくださったものです。ちょっと見にくかったり、動きがあるためぶれているものもありますが、それは実際の臨場感ということで、どうぞお許しくださいm(u u)m
≪スコーン≫(プレーン)--------------------------
〈材料〉(直径5センチの型で12〜13個)
・ 薄力粉 330g
・ ベーキングパウダー 小さじ3
・ グラニュー糖 (*1) 45g
・ 塩 小さじ2分の1
・ 無塩バター 90g(5mm角にカット。直前まで冷蔵庫に。)
・ 卵(Lサイズ) 1個 + 牛乳 合わせて130cc
≪作り方≫--------------------------
1 薄力粉、ベーキングパウダーをナイロン袋に入れて口をしばり、ゆすって空気を含ませながら合わせておく。
2 卵を解きほぐし、牛乳と合わせて130tの卵液を作る。うち、大さじ1杯はつや出し用によけておく。
3 大きなボウルに1の粉をふるい入れ、冷たいバターを入れて、カード(*2)で刻みながらなじませる。
4 ある程度なじんだら、指先で残ったバターの粒をつぶし、さらさらの砂状になるまでなじませる。
5 塩と砂糖を加えて、手のひら全体を使ってふんわりやさしく混ぜ、全体に行きわたらせる。(*3)
6 2の卵液を少しずつ加える。フォークを使って卵液に粉をかぶせる要領で、ボウルの底から粉を返しながら混ぜる。
7 ボウルの中で生地を一つにまとめ、打ち粉をした台の上に取り出す。全体をやさしくめん棒で伸ばす。カードで半分に切って重ね、まためん棒で伸ばす。これを2回ほど行い、厚さ2センチにする。
8 打ち粉をした型で抜き、オーブンシートを敷いた天板に並べる。生地があまったら、断面同士をくっつけるようにして寄せ集め、6の要領で一つにまとめ直して型抜きする。
9 2でよけておいた卵液を、表面に刷毛でぬる。
10 180度のオーブンで15〜20分ほど焼く。
*1 グラニュー糖は、細目のものが手に入ればそれを使うのがおすすめ。イギリスのお菓子作りでよく使われる「カスターシュガー」は、ほぼ日本の細目サイズ。
*2 カードとは、ドレッジやスケッパーといった呼び方もあり、パン作りやお菓子作りでよく使われる道具です。生地をまとめたり切ったりと色々な使い方がありますが、ここでは、手の熱でバターが融けるのを防ぐために使用しています。(なければ手でやっても構いません。なるべく手早く行うといいですよ。)カーブがついている方を使えば、ボウルに沿うので使いやすいです。製菓材料店や100円ショップでも売られています。
*3 レーズンやチョコチップなど他の素材を入れたいときは、ここで加えます。
!コツ、ポイント!--------------------------
(1)バターは、冷たく硬い状態で作業すること。
(2)水分は、必ず生地の状態を見ながら加えます。
(3)生地は練らない。まとめるだけ。
(1) お菓子作りでは、バターを室温に戻してから使うことがよくあるのですが、スコーンの場合は、冷蔵庫から出したての硬い状態で使います。そうしないと、生地がベタベタになってしまい、大変扱いにくくなってしまいます。卵も冷たいままでOK。私は普段から小麦粉も冷蔵庫で保存しているので、粉も冷たいまま使います。
(2) バターをなじませるのにカードを使うのも、水分を生地の状態を見ながら加えていただきたいのも、生地が必要以上にべたつかないようにしたいから。ちょっと足りないかな?と思うぐらいの水分量でも大丈夫です。今までの経験上、このレシピと作り方なら、ほぼ失敗なしで焼くことができます。
(3) 練らないのは、このスコーンレシピの場合、粘り気を出さずにざっくりした焼き上がりを目指しているからです。練るとグルテンが出て、生地の趣きが変わります。イギリスのホテルタイプのしっとりスコーンですと、わざとグルテンを出して作りますが、今回は田舎風の素朴な味と食感を楽しむスコーンなので、生地を合わせていく感じでまとめるだけにします。
焼いているときからいい香りが漂い、食べる前から幸せ気分にひたれるスコーンづくり。教室でお伝えしているコツをたくさん盛り込んでご紹介しました。
詳しくお話しすると、時々かえって難しそうとおっしゃる方もいらっしゃいますが、どうかそんな風に思わずに、一度お試しいただきたいのです。
なぜかと言えば・・・
それはもう、焼きたては最高だからです!!
外はざっくり。中はふんわり。たっぷりのミルクティーと一緒に頂きたい素朴な味わい。前回ご紹介した通り、イチゴジャム、クロテッドクリームの順にたっぷりつけて口に運ぶと・・・思わず笑みがこぼれるに違いありません。
この”口福”な時間を、ぜひあなたにお過ごしいただきたいと思っています。
さぁ、さっそくスコーン、作ってみませんか?
記事一覧
未来のお菓子職人に託す思い
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 毎年11月は、私にとっては“若さ”と“未来”に向き合う月。二十…
2019/11/25
【報告】子どもでも作れる!カラフル・アイスティーの秘密
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 いつの間にか猛烈な暑さだった夏が終わり、気付けば9月も中…
2019/9/10
「オレンジペコーってなに?」知ると奥深い本当の意味
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 つい先日出張紅茶教室があり、『はじめての紅茶レッスン』と…
2019/6/1
『香りはいいのだけれど…』紅茶を美味しく飲む方法
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 今回は、読者の方から頂いたご質問にお答えします。「かずり…
2019/5/2
”ぐちゃぐちゃ”がなぜか絶品!「イートン・メス」イギリスのデザート
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 先日開催した、金沢中日文化センター紅茶教室では、今の時期…
2019/4/2
季節のアレンジティーレシピ(8)赤ワイン入りでホットな冬のアレンジティー!マルドワインティー
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 12月の紅茶教室は、どのテーマのクラスであっても、毎年クリス…
2018/12/25
ティータイムの食器のそろえ方(5) 〜ケーキフォーク、サイズは?形は?
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 皆さんは、ケーキを食べるときにどんなフォークを使っています…
2018/11/28
焼きたて最高!スコーン秘伝のレシピ 〜ざっくり素朴な田舎風〜
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 前回、スコーンの由来や、食べるときスコーンにナイフを当てな…
2018/10/26
スコーン 由来と食べ方のルール
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 日に日に秋らしくなってきて、しのぎやすい日が多くなってきま…
2018/9/29
紅茶で作るアフォガート*アイスと濃厚な紅茶のハーモニー
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 猛烈な暑さが少し和らぐ日も出てきた8月下旬。とはいえ、まだ…
2018/8/29
プロフィール
・紅茶専門店・銀の芽 代表
・紅茶教室『ティーアトリエ Silver Tips』主宰
・金沢中日文化センター紅茶教室講師
・ティータイムオーガナイザー
・フリーアナウンサー
愛知県犬山市出身。石川県金沢市在住。
信越放送(TBS系列)勤務時代に紅茶に関する資格を取得したことで、紅茶が農作物であることを再認識。
それぞれの産地・季節によって旬の時期があり特徴的な味わいを持つことに感銘を受け、この道へ。
ネットショップでは、紅茶本来のナチュラルな風味を大切にした新鮮な茶葉やオリジナルブレンドの販売を。
教室では、それらをベースにしたアレンジティーや、ティータイムのしつらえなど、日々の暮らしに紅茶を取り入れるアイデアと工夫を披露している。
夫と小学生二人の4人暮らし。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月