達人に訊け!
ティータイムの食器のそろえ方(5) 〜ケーキフォーク、サイズは?形は? 2018/11/28
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。
皆さんは、ケーキを食べるときにどんなフォークを使っていますか?フォークはティータイムでよく登場する食器でありながら、詳しい使い道、形や大きさの違いはあまり意識したことがない方も多いことと思います。今日は、紅茶教室でもよくご質問をいただく、フォークの大きさ、形についてご紹介いたします!
★「うちのフォーク、大きいんです・・・」
--------------------------------------------------
ある会場で紅茶教室をさせていただくことになったときのこと。数の関係で、その会場に備え付けのケーキフォークを使わせていただくことになりました。そのとき、担当の方から出た言葉が、「うちのフォーク、なぜか大きいんです。これでいいのでしょうか?」というものでした。
改めて、皆さんもご自宅や職場にあるケーキフォークのサイズや形に注目してみてください。どんなものがあるでしょう?
↑写真は、我が家にあるフォークを、大きさの順に並べてみたものです。
左から、ヒメフォーク、ケーキフォーク(ペストリーフォーク)、デザートフォーク、ディナー(テーブル)フォーク。それぞれサイズは、およそ12.5cm、15.6cm、18.5cm、20.5cmです。(サイズは、メーカーやデザインによって異なりますので、一例としてご覧ください。)
先ほどの担当の方が「大きい」と言ったのは、会場にあるフォークが、ケーキフォークより一回り大きいデザートフォークだったから。かといって、デザートフォークでケーキを食べるのがおかしいか?というと、そうでもありません。
それぞれのフォークの使い道や特徴を見てみましょう。
*ヒメフォーク ・・・ 和菓子、カットフルーツなど
小ぶりなスイーツが少なくない日本では、ヒメフォークでケーキを食べることも多いと思いますが、ヒメフォークは日本生まれ。和菓子用のフォークとして作られたそう。今でも海外ではまず見ないという話を聞いたことがあります。
*ケーキフォーク(ペストリーフォーク) ・・・ ケーキ、タルトなど
文字通りケーキを食べるのに適したフォーク。ケーキやケーキ皿とのバランスが一番よく、使いやすいですね。先が3つ、または4つに分かれていて、刺しやすくするために先がするどくなっているものが多くみられます。左側だけ太くなっているフォークは、「ペストリーフォーク」と呼びます。
*デザートフォーク ・・・ デザート、前菜、チーズなど
確かにケーキ単品に添えると大きいかもしれませんが、本来はケーキやフルーツなどを盛り合わせたコース料理のデザートに使われるので、この大きさなのです。また、コース料理では、前菜やチーズを頂くときにも使われます。
*ディナー(テーブル)フォーク ・・・ 肉料理用
ディナーフォーク、またはテーブルフォークと呼ばれる大きなサイズ。メインディッシュで肉料理を頂くときに使います。魚の場合はフィッシュフォークという別のカトラリーを使います。
★「このフォーク、なんで片側だけ太いのでしょう?」
--------------------------------------------------
ケーキフォークの中には、3つに先が分かれていて、そのうち左側だけが太くなっているタイプがあります。これは、先ほどもお話した通り、「ペストリーフォーク」と呼ばれるもの。ペストリーとは、パイやタルトなど、小麦粉に油脂などを混ぜて練ったものを焼いた食べ物を指します。これらを食べるとき、ナイフを使わずとも、太くなっている左側をナイフ代わりに使い、カットして食べることができるようになっているのです。家に普通のケーキフォークとこのタイプとがあるという方は、ぜひ使い分けてみるといいですね。
余談ですが。
テーブルコーディネートを習い始めて間もないころ、ディナーサイズのカトラリーを見て、「こんなに大きいものだったっけ?」と驚いたことを覚えています。なぜなら、子どものときから、家で洋食を食べるのに使っていたカトラリーがデザートサイズだったからです。皆さんのお宅はいかがでしょうか?これは調べてみると、どうも我が家だけの話ではないようで、実際、日本の家庭でパスタや肉料理用として最も普及しているのがこのサイズになるそうです。
本来ディナー用に別のサイズがあるのに、なぜこれが普及しているかというと、西洋人より手が小さい日本人には、大きなディナーサイズよりも、ひと回り小さいデザートサイズの方が扱いやすかったからといわれています。
フォーク一つにも色々なお話が詰まっています。普段当たり前に使っている食器を改めて意識してみると、使い心地まで違って感じられるかもしれませんね!
<参考文献>
・燕物産株式会社ホームページ
・日経トレンディネット
・テキストブックテーブルコーディネート 丸山洋子著
記事一覧
未来のお菓子職人に託す思い
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 毎年11月は、私にとっては“若さ”と“未来”に向き合う月。二十…
2019/11/25
【報告】子どもでも作れる!カラフル・アイスティーの秘密
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 いつの間にか猛烈な暑さだった夏が終わり、気付けば9月も中…
2019/9/10
「オレンジペコーってなに?」知ると奥深い本当の意味
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 つい先日出張紅茶教室があり、『はじめての紅茶レッスン』と…
2019/6/1
『香りはいいのだけれど…』紅茶を美味しく飲む方法
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 今回は、読者の方から頂いたご質問にお答えします。「かずり…
2019/5/2
”ぐちゃぐちゃ”がなぜか絶品!「イートン・メス」イギリスのデザート
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 先日開催した、金沢中日文化センター紅茶教室では、今の時期…
2019/4/2
季節のアレンジティーレシピ(8)赤ワイン入りでホットな冬のアレンジティー!マルドワインティー
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 12月の紅茶教室は、どのテーマのクラスであっても、毎年クリス…
2018/12/25
ティータイムの食器のそろえ方(5) 〜ケーキフォーク、サイズは?形は?
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 皆さんは、ケーキを食べるときにどんなフォークを使っています…
2018/11/28
焼きたて最高!スコーン秘伝のレシピ 〜ざっくり素朴な田舎風〜
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 前回、スコーンの由来や、食べるときスコーンにナイフを当てな…
2018/10/26
スコーン 由来と食べ方のルール
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 日に日に秋らしくなってきて、しのぎやすい日が多くなってきま…
2018/9/29
紅茶で作るアフォガート*アイスと濃厚な紅茶のハーモニー
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 猛烈な暑さが少し和らぐ日も出てきた8月下旬。とはいえ、まだ…
2018/8/29
プロフィール
・紅茶専門店・銀の芽 代表
・紅茶教室『ティーアトリエ Silver Tips』主宰
・金沢中日文化センター紅茶教室講師
・ティータイムオーガナイザー
・フリーアナウンサー
愛知県犬山市出身。石川県金沢市在住。
信越放送(TBS系列)勤務時代に紅茶に関する資格を取得したことで、紅茶が農作物であることを再認識。
それぞれの産地・季節によって旬の時期があり特徴的な味わいを持つことに感銘を受け、この道へ。
ネットショップでは、紅茶本来のナチュラルな風味を大切にした新鮮な茶葉やオリジナルブレンドの販売を。
教室では、それらをベースにしたアレンジティーや、ティータイムのしつらえなど、日々の暮らしに紅茶を取り入れるアイデアと工夫を披露している。
夫と小学生二人の4人暮らし。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月