達人に訊け!
季節のアレンジティーレシピ(8)赤ワイン入りでホットな冬のアレンジティー!マルドワインティー 2018/12/25
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。
12月の紅茶教室は、どのテーマのクラスであっても、毎年クリスマスのしつらえで行っています。やはりこの雰囲気は気持ちがウキウキしますね!
皆さん毎年楽しみにされているだけあって、どんな雰囲気にしようか、どんな紅茶をお出ししかと、私もワクワクしながら準備をします。
そんな中、今年は目玉の一つとして、久しぶりに新作のクリスマスアレンジティーを作ってみました!
以前クリスマスティーというこの時期に飲む紅茶についてはご紹介したことがありますが(過去記事参照)、今回はそれとは違い、ヨーロッパのクリスマスシーズンに飲まれるホットワインに発想を得て考えてみたものです。紅茶に、なんと、赤ワインを入れてしまうというレシピ!お写真でもお分かりと通り、赤い色をしているのはそのためです。
ではまず、レシピをご紹介する前に、今回のヒントになったホットワインについてお話しましょう!
★ヨーロッパのクリスマスに欠かせない温かいワイン
ヨーロッパでは、クリスマスシーズンになると、街の中にクリスマスマーケットが立ち、クリスマスの買い物をする人たちでにぎわいます。そんなマーケットの中に、湯気を立ち上らせながら温かいワインをふるまう店があちこちに見られるのも、クリスマスのお決まりの風景となっています。
日本では「ホットワイン」と呼ばれるこの飲み物。ドイツでは「グリューワイン glühwein 」、フランスでは「ヴァン・ショー vin chaud 」、英語では「マルドワイン mulled wine 」といい、いずれも温められたワインというような意味があります。赤ワインに、シナモンやクローブ、カルダモンなどのスパイスとオレンジなどの柑橘類、砂糖を入れて温めたもので、クリスマスの時期には欠かせない飲み物です。
この温かさ、スパイスの利いた独特な美味しさ、柑橘類の甘さと爽やかさ。紅茶をベースにしながら、こういった特徴を生かしたアレンジティーを考えてみました。
では、レシピです。
《マルドワインティー》
〈材料〉(カップ2杯分)
・ 茶葉5g(セイロンなどで、くせのない茶葉。)
・ 熱湯300cc
・ オレンジ(スライス2枚)
・ オレンジ果汁 40cc
・ レモンスライス 4枚(うち2枚は飾り用)
・ シナモンスティック 1本
・ 赤ワイン 50cc
・ ハチミツ 大さじ1.5杯
〈作り方〉
1 カップ2杯分(300cc)の紅茶を通常の方法で淹れる。(*1)
2 あらかじめ温めておいたサーブ用のポットに、オレンジスライス、果汁、レモンスライス、シナモンスティックを入れておき、1の紅茶を注ぐ。
3 ミルクパンに赤ワインを入れて火にかける。湯気が立ったら弱火にし、ハチミツを加えてよくなじませる。周囲が軽くふつふつする程度の弱い火で5分加熱し、アルコールを飛ばす。
4 2のポットに3を入れて、軽く混ぜてなじませる。カップに注ぎ、レモンスライスを飾って出来上がり。
(*1 紅茶の基本の淹れ方 → こちらをご参照ください)
・オレンジ果汁は、ぜひオレンジを絞ってご用意ください。市販のジュースより甘みも香りもとてもよく、混ぜたときに風味がよくなります。
・赤ワインは、あまり渋みが強くなく飲みやすいもので。お安いワインで十分です。赤ワインのアルコールが飛ぶと、角が取れて丸くなり甘い香りに変わりますので、それを目安に加熱してください。
ワインにフルーツと、どれも主張のある素材ですが、あくまでもベースは紅茶。甘くてコクがあるのにサラッとした後口です。
教室でも、
「美味しくて止まらないです!」
「温まりますね〜!」
「家でも絶対やってみます!」との声が続出した、とっておきのレシピになりました!!
クリスマスの時期はもちろん、寒い季節に嬉しいあったかアレンジティーで、ゆったりと冬時間をお愉しみくださいね。
記事一覧
未来のお菓子職人に託す思い
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 毎年11月は、私にとっては“若さ”と“未来”に向き合う月。二十…
2019/11/25
【報告】子どもでも作れる!カラフル・アイスティーの秘密
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 いつの間にか猛烈な暑さだった夏が終わり、気付けば9月も中…
2019/9/10
「オレンジペコーってなに?」知ると奥深い本当の意味
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 つい先日出張紅茶教室があり、『はじめての紅茶レッスン』と…
2019/6/1
『香りはいいのだけれど…』紅茶を美味しく飲む方法
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 今回は、読者の方から頂いたご質問にお答えします。「かずり…
2019/5/2
”ぐちゃぐちゃ”がなぜか絶品!「イートン・メス」イギリスのデザート
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザーの島田枝里です。 先日開催した、金沢中日文化センター紅茶教室では、今の時期…
2019/4/2
季節のアレンジティーレシピ(8)赤ワイン入りでホットな冬のアレンジティー!マルドワインティー
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 12月の紅茶教室は、どのテーマのクラスであっても、毎年クリス…
2018/12/25
ティータイムの食器のそろえ方(5) 〜ケーキフォーク、サイズは?形は?
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 皆さんは、ケーキを食べるときにどんなフォークを使っています…
2018/11/28
焼きたて最高!スコーン秘伝のレシピ 〜ざっくり素朴な田舎風〜
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 前回、スコーンの由来や、食べるときスコーンにナイフを当てな…
2018/10/26
スコーン 由来と食べ方のルール
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 日に日に秋らしくなってきて、しのぎやすい日が多くなってきま…
2018/9/29
紅茶で作るアフォガート*アイスと濃厚な紅茶のハーモニー
こんにちは!紅茶のある心豊かな暮らしのお手伝い。ティータイムオーガナイザー島田枝里です。 猛烈な暑さが少し和らぐ日も出てきた8月下旬。とはいえ、まだ…
2018/8/29
プロフィール
・紅茶専門店・銀の芽 代表
・紅茶教室『ティーアトリエ Silver Tips』主宰
・金沢中日文化センター紅茶教室講師
・ティータイムオーガナイザー
・フリーアナウンサー
愛知県犬山市出身。石川県金沢市在住。
信越放送(TBS系列)勤務時代に紅茶に関する資格を取得したことで、紅茶が農作物であることを再認識。
それぞれの産地・季節によって旬の時期があり特徴的な味わいを持つことに感銘を受け、この道へ。
ネットショップでは、紅茶本来のナチュラルな風味を大切にした新鮮な茶葉やオリジナルブレンドの販売を。
教室では、それらをベースにしたアレンジティーや、ティータイムのしつらえなど、日々の暮らしに紅茶を取り入れるアイデアと工夫を披露している。
夫と小学生二人の4人暮らし。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月