達人に訊け!
台湾ラーメンの元祖「味仙」の味を食べ比べ 2013/2/17
名古屋にはご当地ラーメンがない、としばしば言われます。
味噌ラーメンの代名詞でもある札幌ラーメン、とんこつの博多ラーメン、醤油味+ちぢれ麺の喜多方ラーメンなどのように、地域を代表する特徴的な味が定まっていないと見られています。
しかし、市内のラーメン店のおよそ半数が採用しているといわれるのが台湾ラーメンです。名古屋で生まれ、名古屋限定で普及している、これぞ名古屋ラーメンと呼ぶにふさわしい存在といえるでしょう。
台湾ラーメンは今池に本店を置く「味仙」が発祥。台湾出身の創業者が、故郷の担仔麺(タンツーメン)を元に従業員のまかない用として作ったのが始まりです。誕生は昭和40年代で、昭和60年代の激辛ブームに乗って人気が沸騰。同店の看板メニューになるとともに、市内のラーメン店にも広まりました。
特徴は何と言っても強烈な辛さ。赤唐辛子と一緒に炒め煮したミンチがたっぷり盛られ、ひと口食べた途端に口中が猛烈な辛さに襲われます。普通のラーメンの感覚で麺をすすると、間違いなくゲホゲホとむせ返るので要注意。
食べ進むと、舌はヒリヒリ、鼻はズビズビ、汗はダラダラ、目は涙目でショボショボ。それでも途中から箸が止まらなくなり、ハヒハヒいいながらも完食してしまうのが味仙マジックのなせる業。しかも、刺激的すぎる激辛体験が脳内に刻み込まれ、ふとした拍子にフラッシュバックしてまた食べたくなってしまうのです。
さて、「味仙」は名古屋市内および周辺エリアに8店舗あるのですが、いわゆるチェーン店ではなく、兄弟によるのれん分け。台湾ラーメンの味も、実は店ごとに微妙に違いがあるんです。
最も違いが顕著なのがスープの仕込み。今池本店と八事店、焼山店、日進竹の山店、中部国際空港店は透明感のあるすっきりした鶏がらスープ。矢場店、下坪店、藤が丘店は仕込みの段階でミンチを加えるためややにごり感があり濃厚なのです。
他にも辛さの度合いやミンチのコクや香ばしさなど、個々の店に味の個性が。値段も500円〜700円まで結構差があります。塩台湾ラーメンなるアレンジメニューが食べられる店もあります。
味仙ファンの中でも8件を制覇している人はごく少数のハズ。たまにはなじみの店以外にも足を運んで微妙な違いを自分の舌で確認してみてください。元祖・台湾ラーメンの魅力がよりディープに楽しめるハズです。
※拙著『名古屋メン』では筆者が全8件食べ歩いた「味仙バラエティ」を掲載。各店の味の違いの詳細はこちらをご覧ください。その他の台湾ラーメンのお薦め店も多数紹介しています。
□味仙 今池本店
名古屋市千種区今池1−12−10 052・733・7670 17時30分〜深夜2時 年末年始休
□味仙 矢場店
名古屋市中区大須3-6-3 052・238・7357 11時30分〜14時 (土・日15時) 17:00〜深夜1時 (金・土17時〜深夜2時) 無休
□味仙 下坪店
名古屋市千種区京命1-6-8 052・775・4489 17時〜深夜2時 火休
□味仙 日進竹の山店
愛知県日進市岩崎町野田26 0561・73・3888 11時30分〜14時30分、17時30分〜23時 火休(祝日は営業、翌休)
□味仙 焼山店
名古屋市天白区焼山2-419 TEL 052・805・0395 18時〜深夜2時 火休
□味仙 八事店
名古屋市天白区八事山4-3-4 052・834・0470 18時〜深夜2時 火休
□味仙 藤が丘店
名古屋市名東区藤里町38-2 052・776・4748 17時〜深夜2時(土日ランチ営業あり11時30分〜14時) 無休
□味仙 中部国際空港店
愛知県常滑市セントレア1-1中部国際空港旅客ターミナルビル4階 0569・38・1515 10時〜21時 無休
記事一覧
個性派・こだわり派 味噌カツの名店
押しも押されもせぬ名古屋名物、味噌カツ。名古屋メシの肝である豆味噌の魅力と個性を堪能できるという点で、味噌煮込みうどんと並ぶ名古屋メシ東西横綱の一角…
2014/11/30
“味噌煮込み=太い”だけじゃない!太くないけど美味い名店
名古屋名物、味噌煮込みうどん。名古屋ではほとんどのうどん店で食べられます。 その一番の特徴が、太くて固いめん。県外から来て初めて食べた人が“生煮えじゃ…
2014/11/20
名古屋メシならぬ「なごやごはん」は薄味好き!?の名古屋人好み
「名古屋人は薄味が好きなんです!」。 現在、好評開催中の「やっとかめ文化祭」(10月31日〜11月24日)。その「まちなか寺子屋」企画のプログラム「尾張名古…
2014/11/12
純喫茶系名古屋喫茶「明楽時運」&「らんぷ」
名古屋の喫茶店といえば、「コメダ珈琲店」に代表されるモーニングやおつまみなどのおまけサービスや、ボリュームあるフード類をウリにしたサービスてんこ盛り…
2014/10/31
マンガで読む名古屋メシ『まんぷく名古屋』発売
名古屋メシをマンガで読む。ご当地グルメコミックエッセイ『まんぷく名古屋』が発売されました。 全国のご当地グルメをマンガで紹介するKADOKAWAのまんぷくシ…
2014/10/16
なごやめし博覧会の楽しみ方
今年で4回目となる「なごやめし博覧会」が10月6日(月)〜11月16日(日)のおよそ1ヶ月半にわたって開催されます。 “史上最大級の食べ歩きイベント”というキャッ…
2014/10/4
あんかけスパの新鋭店を食べ比べ
名古屋メシのひとつ、あんかけスパゲティ。「スパゲティハウスヨコイ」(栄と錦に2店舗)の初代店主が昭和30年代後半に考案したのが始まりで、今では市内のあち…
2014/9/22
「第2回愛知うどん・きしめんスタンプラリー」が開催!
「第2回愛知うどん・きしめんスタンプラリー」(愛称「愛スタ」)が明日9月13日(土)にスタート。愛スタは昨年7〜今年1月にかけて第1回が開催され、うどんフ…
2014/9/12
名古屋流の苦いコーヒー・758ブレンドが発売
名古屋人は苦いコーヒーがお好き。喫茶店でも、歴史の長い店ほど苦みが強いコーヒーを出す傾向にあります。 そんな名古屋人の嗜好に合わせて開発されたその名…
2014/9/4
プロフィール
グルメライター
名古屋メシと中日ドラゴンズをこよなく愛する名古屋在住のフリーライター。
雑誌、新聞、Webなどに名古屋情報を発信する。Webガイドサイト「AllAbout」では名古屋ガイドを務める。
著書に『名古屋の喫茶店』『名古屋の居酒屋』『名古屋メン』の名古屋メシ3部作、『東海珍名所九十九ヶ所巡り』などがある。