達人に訊け!
気功治療への道案内/六日目 2019/7/8
◆陰経と陽経を分ける三つの言葉
「私、鳥の舞の練習のお蔭で、肺経、心包経、心経の立体的なルートの感覚、少しは解るようになりました!」
と、愚庵に入るなり、佳与は靴も脱がずに早口で言った。
気の感覚の体感が余程嬉しかったのだろう。
梅雨の晴れ間と言っても真夏日の暑さの中を歩いてきた二人の娘に、私は麦茶と冷えたトマトを振る舞ってから塾を始めた。
「前回は手の陰の経絡のルートを勉強しましたので、今回は足の陰のルートを覚えることにしましょうか。」
すると、茉奈が珍しく口を開いた。
「先生、経絡の本を見ますと、例えば肺経なら、〔手の太陰肺経〕のように、肺経の前に〔太陰〕という言葉が付いているんですが、これはどういう意味なんですか?」
そう言って茉奈がノートに目を落とした。
「それはですね…」
そう言いながら、私はホワイトボードを取り出し、次のように記した。
--------------------------------------------------------
前側→太陰→肺経
中側→厥陰→心包経
後側→少陰→心経
--------------------------------------------------------
「この太陰や厥陰(けついん)、少陰という言葉は、起立した姿勢で、手の陰側、つまり掌側を縦に三つに分け、前の親指側から太陰、厥陰、少陰と名付けていて、どの場所を通っているかを示している経絡学の言葉なんですね。」
「つまり、手の太陰肺経というのは、手の陰側の前側をを通っている経絡で肺臓と関係している経絡だという意味なんですか?」
と、茉奈がは言った。
「そうです。
太陰と聞けば、あゝ、この辺りを巡っているんだなぁということが判る訳で、それが判るようになると良いですね。」
「すると、先生!」
今度は佳与だ。
「掌側を三つに分けた言葉がある訳ですから、手の甲側も三つに分けられた言葉があるんですよね?」
「陰陽として対になっていますので、ややこしいですが、いま覚えておきましょうか。」
私は再びホワイトボードにをに次のように記した。
--------------------------------------------------------
●手の経絡
*太陰肺経=陽明大腸経
*厥陰心包経=少陽三焦経
*少陰心経=太陽小腸経
--------------------------------------------------------
「先ほどと同じように起立した姿勢で手の甲側を前から陽明、少陽、太陽と名付けています。」
「知らない街に行って、通りの名前を覚えるみたいな感じですね。」
と、茉奈が言うと、佳与が、
「京都みたいに、一条、二条、三条ってしてくれていれば覚えなくても済むのにね。」
と言って笑った。
「漢字文化が育った中国の漢の時代あたりに造られた言葉ですから、意味はそれなりにあるんでしょうね。」
と、茉奈が呟くように言った。
◆足の経絡
「それはまた別の時の研究課題として、次に、足の陰の経絡の名前とルートを覚えましょう。」
私は、そう言って、ホワイトボードに次のように記した。
--------------------------------------------------------
太陰→脾経
厥陰→肝経
少陰→腎経
--------------------------------------------------------
「足の場合は、足の前側の脛(すね)の骨の出っ張りのラインと、足の真後ろのアキレス腱のラインで足を縦に二つに分けて、内くるぶし側の面を陰、外くるぶし側を陽と考えて下さい。」
私が言うと、佳与は片足を前に伸ばして、
「こんな感じですか?」
と言って、手で足の陰側を縦に三つに分けて撫でた。
「足も、陽側は、前から陽明、少陽、太陽の順なんですよね?
その経絡名も教えて下さいませんか。」
と、茉奈が言うので、私はまたホワイトボードを使った。
--------------------------------------------------------
●足の経絡
*太陰脾経=陽明胃経
*厥陰肝経=少陽胆経
*少陰腎経=太陽膀胱経
--------------------------------------------------------
「今日は頭が痛くなるほど色んな言葉や関係を教えて頂きましたので、今日は帰ったら、整理してノートを作ります!」
佳与が真面目な顔で片手を挙げて宣言したので、私と茉奈は顔を見合わせて笑った。
記事一覧
ふぁんそんの正体(2)/《ふぁんそん気功講話》9
(一) 「ふぁんそんは拮抗だ」と、ふぁんそんの状態を表現した仲間がいました。 その、ふぁんそんの状態について「ふぁんそんは空だ」と言った仲間もいたので…
2019/12/9
気功の心を伝えるということ/《ふぁんそん気功講話》8
(一) ある演歌歌手が昭和の歌謡界の女王、美空ひばりさんから大切なことを教わったという話をしている番組をユーチューブで観ました。 そこで語られていた内…
2019/12/2
ふぁんそんの正体(1)/《ふぁんそん気功講話》7
今回は、ふぁんそんしている時の状態、ゆるんでいる時の状態においての掌感覚や気のボールの感覚、或いは腕の動きの感覚について考えてみますね。 京都での気…
2019/11/25
よい味をだそう!/《ふぁんそん気功講話》6
●ブッダ最後の言葉 僕の好きな言葉に「釈尊最後の教え」を句(言葉)にしたものがあります。 釈尊が80歳の時に病で亡くなる前に弟子の阿南に伝えた言葉とされ…
2019/11/18
「天」を乗り越える「ふぁんそん気功」/《ふぁんそん気功講話》5
●天という言葉 みなさんは「天」という言葉を聴かれた場合、何を思い浮かべられるでしょうか? 「天高く馬肥ゆる秋」というような「天空」ですか? それとも「…
2019/11/11
空としての広がりを!/《ふぁんそん気功講話》4
●「ふぁんそん」の体感 ちょっと面白い実習をしてみましょうか。 何の実習かと言えば、それは胸板呼吸です。 実際の呼吸ではなく、息を胸の中に吸い入れた…
2019/11/4
自律神経のバランスを調えましょう!/《ふぁんそん気功講話》3
●恐怖が自律神経に働きかけた 一人の女性が夜道を歩いていました。 すると、後ろから誰かが付いてきている気配がします。 確かに歩調を合わせて靴音が着いて…
2019/10/28
ふぁんそんを日常の取り組みに!/《ふぁんそん気功講話》2
●僕の思い みなさん、こんにちは! 今回は、僕(和気信一郎)が普段から願っていること、みなさんにも実践して戴きたいこと、つまり、僕自身が日頃から心掛…
2019/10/21
病気のことは忘れて、気の心地よさに没頭せよ!/《ふぁんそん気功講話》1
●ごあいさつ みなさん、こんにちは。 今回から、新たに《ふぁんそん気功講話》というタイトルで、「ふぁんそん気功」についてのお話をさせて頂くことに致し…
2019/10/14
気功治療への道案内/十四日目(最終回)
◆修練に励みましょう 季節は移り、既に10月の声を聞いていた。 私の講習への依頼が幾つか入り、二人の娘たちとの時間的な折り合いがつかず、静観塾も少し間が…
2019/10/7
プロフィール
鍼灸師・気功法講師。
和歌山県出身。日本福祉大卒。名古屋市内に鍼灸院「和気」を開院(2015年、閉院)。林茂美師に師事し気功を習得。愛知県名古屋盲学校専攻科非常勤講師(2016年退職)
現在は名鉄カルチャースクールにて講師活動のほか、名古屋市内にて各種の気功講座、気功教室を担当。
また、2013年より京都、妙心寺内大心院にて気功講習会を開始。現在に至る。
趣味は、陶芸、京都・奈良ウォークなど。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月