達人に訊け!
新しい職場での人から好かれるコミュニケーション 2018/4/3
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の99回目です。毎回読んで頂きまして、ありがとうございます。あと一回で、100回です。がんばります。
さてと、春といったら、新しい環境、新しい出会い、ワクワク・ドキドキする季節でもあります。ここで、今回は、新しい職場「部署」での上手な人間関係の作り方をお伝えします。
職場での人間関係は、初めが大切です。ここでツマヅイてしまうと、取り返すのにかなりの時間がかかってしまいます。今回は、クイズ方式で、お伝えします。
【第1問】
新しい職場で、自分の事を理解してもらうために、次の行動をとりました。正しい行動は、どれでしょう。一つ選択してください。
1)とにかく、皆と早く打ち解けたいため、自己開示をした。
2)みんなの事が知りたくて、飲みコミュニケーションとし
て、積極的に誘っている。
3)誘われたら、お付き合いに参加するぐらい
【第2問】
職場の人とのカラオケで先輩から1曲リクエストがあった場合。正しい行動は、どれえしょうか。一つ選択してください。
1)私は歌が苦手なので、先に歌ってください。
盛り上げますから!
2)自分の得意な歌を選曲。しかし、誰も知らない。
3)皆が知っている歌を選曲して歌った。
【第3問】
先輩から、お昼に誘われて食事をしている時。正しい行動はどれでしょうか。ひとつ選択してください。
1)先輩は、食後に珈琲を頼んだが、自分は何も頼まなかった。
2)先輩から話してくるまで、まっていました。
3)先輩がスマホを触っていたので、自分も触る事にした。
【第4問】
新しい職場の朝礼で自己紹介をする時。正しい朝礼の自己紹介はどれでしょうか。ひとつ選択してください。
1)当たり障りなく、自分の事を伝えた。
2)これからのビジョンや、改善点など話した。
3)デキル男と見てもらえるように、仕事の成果をはなした。
【第5問】
会議の発言で気を付けることしたら、正しい行動をひとつ選択してください。
1)会議の流れを把握してから、最後に意見を伝えた。
2)正論を伝えて、先輩を論破した。
3)やる気がある所をみせるため、はじめから飛ばした。
いかがでしたでしょうか。今から答え合わせをしていきます。
【第1問】 正解 3
自分から積極的に自己開示をするのは、効果的な時もありますが、逆に、聞く人の立場になると、めんどくさい時もあります。相手の事を理解する事も大切です。また、最近では、アルコールをあまり飲まない人もいるため、はじめは、全員の行動を分析してから、誘うと失敗はないと思います。焦らず、気取らず、コミュニケーションをとってください。
【第2問】 正解 3
カラオケは、皆が盛り上がる場所であり、皆が知らない曲や、歌が苦手だからと言って、歌わないのは、NGです。場が盛り下がってしまいます。また、歌が好きだからと言って、自分ばかり歌うのも、問題です。はじめは、場の空気を読むことが大切です。
【第3問】 正解 2
食後に先輩がコーヒーなど飲み物を頼んだ時は、頼んだ方がいいと思います。なぜなら、ゆっくり話をしたい、もしくは、ゆっくりランチを食べたいサインなのに、相手が何も飲まないでいるのは、場がもたないですよね。
また、先輩がスマホを触ったからと言って自分も触ると、せっかくのコミュニケーションのチャンスが失ってしまいます。
【第4問】 正解 1
朝礼から、目標やビジョンを熱く語られても、逆に引いてしまいます。ここでは、自分を見せるのでなく、逆に、この人は、どんな人だろうと興味を持ってもらえるような話し方の方が、好感度があがります。
【第5問】 正解 1
会議は、敵を作りやすい場でもあります。正論を言っても、協力をしてもらえなければ、意味がありません。とくに初めの会議は、誰が主導権を握っているか、どんな風に会議を進めているのか、全ての状況を把握してから、自分を出した方が、賢いコミュニケーションだと思います。会議は、戦略でかわります。
いかがでしたでしょうか。
新しい場で気を使うのは、大変かもしれませんが、チョットした気の使いようで、これからの人間関係が変わってきます。さてと、私も、4月からは大学で授業をしたり、講演があったりと、多くの人との出会いがあります。宜しくお願い致します。また、いつも読んで頂いてる皆様、4月からも宜しくお願いいたします。
それでは、次回は、100回めと言うことで、お楽しみに!
記事一覧
アメリカでの出会いは、全て偶発的理論だ! 【オーストラリア放浪日記Vol.49】
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の84回目です。毎回見て頂きまして、ありがとうございます。 この旅をしていて、いつも不思…
2017/2/2
2017年の夢実現方法は、トニーから訊け! 【オーストラリア放浪日記Vol.48】
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の83回目です。毎回見て頂きまして、ありがとうございます。 新年になり、多くの人が夢や目標…
2017/1/16
あがり症は世界共通だよ! 克服方法! 【オーストラリア放浪日記Vol.47】
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の82回目です。毎回見て頂きまして、ありがとうございます。 さて、このブログでは私がコミュ…
2016/12/17
アクティブリスニングでコミュニケーションが変わる【オーストラリア放浪日記Vol.46】
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の81回目です。毎回見て頂きまして、ありがとうございます。 これからは、コミュニケーション…
2016/11/24
自分軸とのコミュニケーション【オーストラリア放浪日記Vol.45】
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の80回目です。毎回見て頂きまして、ありがとうございます。 これからは、コミュニケーション…
2016/11/5
パイロットのリーダーシップ・コミュニケーション術 【オーストラリア放浪日記Vol.44】
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の79回目です。毎回見て頂きまして、ありがとうございます。 これからは、コミュニケーション…
2016/10/18
コミュニケーションは壁の向こうにある 【オーストラリア放浪日記Vol.43】
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の78回目です。毎回見て頂きまして、ありがとうございます。 これからは、コミュニケーション…
2016/9/29
ホリーついにアメリカの空を飛ぶ 【オーストラリア放浪日記Vol.42】
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の77回目です。毎回見て頂きまして、ありがとうございます。 これからは、コミュニケーション…
2016/9/13
オージー流! 筋トレコミュニケーション 【オーストラリア放浪日記Vol.41】
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の76回目です。毎回見て頂きまして、ありがとうございます。 これからは、コミュニケーション…
2016/8/23
職場の会議をワクワクさせるコミュニケーション方法! 【オーストラリア放浪日記Vol.40】
こんにちは、堀内裕一朗の「人生はコミュニケーションで勝負!」の75回目です。毎回見て頂きまして、ありがとうございます。 これからは、コミュニケーション…
2016/8/2
プロフィール
L&Dコミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長
NPOビジネス・コミュケーションズ協会代表理事
MBA(経営学修士)
産業カウンセラー
コミュケーション認定講師
人財育成のコンサルタントとして、企業で社員育成や人事相談・メンタルヘルスなど幅広く指導しています。
年間100回以上の「コミュニケーション」「リーダーシップ」「モチベーションUP」など全国で講演活動を行なっている。
経営者・リーダー向けには「伝える・伝わる・話し方講座」「あがり症克服」、学生向けに「名古屋就職塾」の塾長として熱い気持ちを伝えています。
NPOではコミュニケーション検定を行い、すぐに実践できるノウハウを伝え、魅力ある人生を手に入れてもらうために活動を行なっています。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月