達人に訊け!
【お悩み相談室その134】入社したばかりなのに、将来の社長をまかされた 2019/3/17
前回に引き続き、じゃんけんです。
最初はグー(二人ともグーを出す)
じゃんけんぽん(二人ともパーを出す)
あいこでしょ(二人ともチョキを出す)
ピース!(チョキの形で顔の横に持ってくる)
名付けて「平和じゃんけん」
さっそくやってみてください。
では、「お悩み相談その134」です。
〔悩み〕
入社3日目に社長室に呼ばれ、「将来、きみに社長を頼むよ」と言われました。うちの会社は、大丈夫でしょうか?
ちなみに社員は160人ほどいます。(間真瀬泰造・23歳 会社員)
〔回答〕
心配するには及びません。社長は、その話をあなただけではなく、社員全員にしているはずです。いわゆるモチベーション調査ですね。言われた時にどんな反応を示すかによって、社員の意識の程度を知ろうとしたのでしょう。
さて、それに対してどのように答えるかが問題ですね。
「やだ」
いくら何でも、こんなふうに答えてはいけません。人の意見を拒否する意思の強さは、社長を務めるにあたって不可欠の要素ですが、社長に対してあまりにも不遜な態度と言えます。せめて、「やだよ」と「よ」を付け加えるべきでしょう。
OKをする時にも、要注意です。
「おまかせあれ」とか「がってん承知」というのは、あまりにも軽すぎるので、とても社長の重責を委ねようという気にはなれません。
だからと言って、「滅相もないお言葉、恐悦至極にござりまする」というのも、あまりにも時代がかっていて、しっくりきません。社長としても、「こんなやつには、とてもまかせられない」という判断になってしまうのではないでしょうか。
とにかく即答するのは重すぎる内容なので、とりあえず「しばらく考えさせてください」と言っておくのが無難というものです。
そして、10年ほど返事を保留し、その時の会社の状況を見てから(会社が倒産寸前かもしれませんし、社長が交代しているかもしれません)、じっくりと結論を出せばいいのです。
記事一覧
【お悩み相談室その152】電車のフライング発車に抗議したのは誤りだったのか?
道徳というものは、いつ誕生したのでしょう? 「誰だ!こんなところに動物の落書きを書いたやつは!?」 有名なアルタミラの洞くつに絵を描いた人は、やはり長…
2019/7/21
【お悩み相談室その151】何をするにも、全くやる気が起きない
「駆け込み乗車をすると、大変危険です。食当たりや振り込め詐欺、土砂崩れや不発弾、落雷や突風、女性の深夜の一人歩き、落とし穴、ライナーのファールボール…
2019/7/14
【お悩み相談室その150】私のような下戸のために、飲み会の大改革を行いたい
「1日2回食後に服用してください。大人は2錠、小児は1錠、力士は5錠」 薬袋にこんな注意が書いてあれば、大笑いして、薬を飲む前に病気が治ってしまいそ…
2019/7/7
【お悩み相談室その149】カメを助けてやったのに、理不尽な仕打ちを受けたのは納得がいかない
目覚めとともにワッハッハ! 食前食後にワッハッハ! おやすみ前にワッハッハ! 回数は無制限。 笑いは、本当にいいクスリです。 それでは、「お悩み相談その1…
2019/6/30
【お悩み相談室その148】ぐうたら社員の自分に、なぜ新入社員の指導をまかせるのか?
赤血球と白血球の境目には、ひょっとして桃色の血球が流れているのかも?長い梅雨の季節。うっとうしい雨空を見ながら、気分転換に、そんなバカバカしいことを…
2019/6/23
【お悩み相談室その147】いつも「忙しい忙しい」と言っているので、本当に忙しくても誰も本気にしてくれない
ピンク・レディー→キャンディーズ→モーニング娘。→AKB48。 時代が進むにつれ、アイドルグループの人数が増えてきました。50年後には100人以上になって、…
2019/6/16
【お悩み相談室その146】妻にとって、私と愛犬とどっちが大事なのだろうか?
ある会話術の本には、自分がしゃべる時間を2割、相手にしゃべらせる時間を8割にすればいいと書いてあります。 この本を読んだ人同士が会話をすると、6割が…
2019/6/9
【お悩み相談室その145】以前から偉そうにしていたのに、昇任後に急に偉そうになったと言われる
「ファミレスで日替わりランチを食べている時に、父は急に倒れてしまいました」 警察の事情聴取ではそう答えていたはずなのに、なぜか葬儀の喪主あいさつではこ…
2019/6/2
【お悩み相談室その144】おせじばかり言ってしまう自分が嫌になる
野球解説もプロ野球の魅力の一つです。 「チャンス到来ですが、どう攻めたらいいでしょうね?」 「とにかく引っ張らないことです」 「打ちました!思いっ切り…
2019/5/26
【お悩み相談室その143】会社の謝罪会見を個性あふれるものにしたい
早口言葉に、「赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ」というのがあります。 でも、繰り返していると、世のお父さん方には、こんなふうに聞こえてくるかもしれませ…
2019/5/19
プロフィール
お笑い作家
「寒」いギャグを飛ばしているうちに、「一」番「光」り輝く日が「来」るだろうという願いを込めて、「寒来光一」と名付けた。
1999年、「読む漫才」をテーマに、執筆活動を開始。3年後に脱サラして、本格的に執筆活動に取り組み始める。
著書は、ジョーク集『ああ、笑いの投稿者たち』『人生によく効く笑いのクスリ』、エッセイ『寒来光一のいいっちゃもんノート』、読む漫才集『それでも地球は笑っている』など。
座右の銘は「一笑一会」。モットーは「寒いギャグで、地球温暖化防止を」。
ブログ「寒来光一の日替わり笑話」の更新を、10年間フウフウ言いながら、辛うじて毎日続けている。
日本笑い学会会員。福岡県北九州市在住。宮崎県延岡市出身。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月