達人に訊け!
60年ぶりの中本尊ご開帳!知多西国三十三所 第一番札所「岩屋寺」 2019/6/11
愛知県の南知多にある岩屋寺。知多西国三十三所1番札所 知多四国43番札所でもある。
元正天皇が即位した霊亀元年(715)に勅使が都より派遣され、奈良の大仏を作るのに貢献した行基により聖観音の開眼供養が行われたのが始まりと伝わる歴史あるお寺。創建当時は堂塔伽藍十二ヶ坊の大きなお寺だった。
大同3年(808年)に弘法大師 空海がこの寺の「奥之院」を開いたとされる。本堂はたびたび火災で焼失。文化年間(1804年〜1818年)に尾張藩主・徳川斉朝の依頼により、天台宗の密教僧である豪潮律師によって再興された。昭和26年(1951年)天台宗から独立して尾張高野山宗となった。
愛知県の知多半島最古の霊場めぐりである「知多西国三十三所霊場」は、今年2019年で開創250年。そのため特別御開帳が、いくつか札所で開催されいてる。
知多西国三十三所一番札所の岩屋寺では、5月17日(金)〜 7月17日(水)に、本堂のお厨子の中に入っている秘仏の中本尊である千手観音像が、なんと60年ぶりにご開帳されている!
享保17年(1732年)に尾張藩の武士の寄進のお香の木から作られとされる仏像。像高約30cmくらいの小さな仏像だが、目力がある仏様だ。残念ながらお近くでは、拝観できない。
ご開帳期間中、ご開帳の特別御朱印も授与されている。(500円)
普段は、本尊と中本尊が祀られている本堂の真ん中のお厨子の扉は閉めれている。その閉められた扉の前には、お前立ちの千手観音像が立っておられる。
普通の千手観音像は、前にある手は、合掌している2本と、宝鉢を持つ2本のみ。だがこの像は、前に2本の手で蓮の花の蕾を持っていてちょっと珍しい。
脇侍には、厨子の向かって左に毘沙門天。右側に不動明王。
特別御開帳が行われている2019年5月17日(金)〜 7月17日(水)の間は、本堂の下の広間に、この「お前立ちの千手観音」「不動明王」「毘沙門天」などが移動され、土日17日のみ拝観できる。(500円)
本堂の向かって左側には奥の院から移動された、奥の院の本尊の聖観音像が安置されている。
弘法大師 空海が立ち寄られた際この地を気に入られた。高野山開山の後の天長8年(831)にも、再びこの地を訪れられた。そのときに百日間の護摩修行をされた護摩の灰で一寸八分(約5.5cm)の千手観音像を造られた。そのお像を行基が開眼された聖観音の御光の中へ奉安されたと伝えられている。
それがこの奥之院のご本尊の聖観音像。聖観音像の後ろの光背の上には小さな宝塔があり、普段は扉が閉めれているが毎月18日の観音講で観音経を唱える際のみ、扉が開けられる。扉の中には親指くらいの大きさ(約5.5cmくらい)の小さな千手観音像が入っている。
小さくて、肉眼ではお姿はよくわからないが、弘法大師が造ったとされる千手観音だと思うとありがたい。
他にも奥之院や経蔵、阿弥陀堂などたくさんのお堂や宝物がある岩屋寺。毎月17日の大祭に合わせ、『岩屋寺マルシェ』も開催されている。
ぜひ、60年ぶりのご開帳の中本尊さまを拝観しにいってください(次回は60年後にしかお会いできません)!
しかも、ご住職は塩顔イケメン💖(お忙しいので、いらっしゃらないことが多いですが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「岩屋寺(いわやじ)」
住所:愛知県知多郡南知多町山海間草109
電話::0569-62-0387
アクセス:
名古屋鉄道 知多新線「内海駅」より海っ子バス
西海岸線「松原停留所」から徒歩25分
車:南知多道路 古布ICより15分 (*大駐車場あり)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この「田中ひろみの仏像大好き!」の連載をまとめた本
「東海仏像めぐり」(ウェッジ)好評発売中です😊
http://goo.gl/oPSqoi
是非読んでください🐰
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
記事一覧
菰野町「竹成大日堂」の双子のような大日如来
三重県の菰野町(こものちょう)竹成(たけなり)にある「竹成大日堂」。無住で、近隣の方々が管理され、平素は施錠され日曜日だけご開帳している。大日堂は平山…
2016/6/29
春日井市の圓福寺、ご本尊の15年に1度のご開帳へ
春日井市の天台宗の圓福寺(えんぷくじ)のご本尊十一面観音が、15年に1度、2016.4.10〜5.5にご開帳されるというので行ってきた。
2016/5/28
蒲郡市の金剛寺の大きな「子安大弘法大師像」
蒲郡市の金剛寺のとっても大きな「子安大弘法大師像」。手に子供を抱いている弘法大師の像。 標高100m弘法山頂にあるので、遠くからも見ることができる。
2016/4/9
鉈彫りの田原市・長興寺の聖観音像
渥美半島の中程にある長興寺。曹洞宗の古刹。渥美半島を統一を達成し、田原城を築いた戸田氏の菩提寺。山門からの参道の両脇には、立派な杉が立ち並ぶ。回廊の…
2016/3/15
津島市の衣の截金が美しいお地蔵様
愛知県津島市の住宅街の少し奥まったとこにある、こじんまりとしたお寺の西光寺(さいこうじ)。その西光寺の地蔵堂には、りりしいお顔でかっこいい愛知県指定…
2016/2/3
いわれのある岐阜県・中山にある観音寺の千手観音像
岐阜県揖斐郡の中山にある「観音寺(中山観音寺)」。山間にあるお寺で、なかなか行くのは大変なところ。お寺は急な階段を上ったところにある。西美濃三十三霊…
2016/1/10
驚くほど立派な仏像が盛りだくさんの海津市・円満寺
岐阜県の海津市にある円満寺。聖武天皇の勅願により行基が開基したという歴史のあるお寺。本堂の扉を開けたとたん、正面と両側に大きな仏像数体が目に入る。
2015/12/17
稲沢市善應寺の銅造の大日如来
稲沢市は、国分寺をはじめたくさんの素晴らしい仏像がたくさん祀られているところ。その稲沢市の善應寺には、黒光りする銅造の個性的なお姿の大日如来さまがい…
2015/11/23
プロフィール
仏像イラストレーター&文筆家
丸の内はんにゃ会(女子の仏教サークル)代表、奈良市観光大使。
子供の頃、仏像好きの叔父に連れられ奈良や京都の仏像を見て歩く。
大人になりひさしぶりに京都の三十三間堂に行き、突然仏像へ恋に落ちる。
以来、全国の仏像に会いに行くようになる。
そして、仏像本や仏像講演やカルチャーセンターの講師をするようになる。
著書には
「仏像、大好き!」(小学館)
「拝んでしあわせ奈良の仏像100」(西日本出版社、「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」(メディアイランド)
「クイズで入門 日本の仏像」(講談社+α文庫)、「美しき仏像」(ぶんか社)
「ふらりおへんろ旅」(西日本出版社)
「江戸東京再発見 ぶらりスケッチ散歩」
など35冊。
月別アーカイブ
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月