達人に訊け!
松阪の樹敬寺の「踊り橋地蔵」と「馬頭観音」 2017/2/3
松阪駅から徒歩約8分のところにある樹敬寺。京都の知恩院の末寺の浄土宗のお寺。
奈良の大仏の復興勧進をおこなった重源上人によって、健久6年(1195)に開山かれたそうだ。天正16年(1588)、蒲生氏郷の松坂城下建設に伴い、松ヶ島城下より現在地に移ったという。本堂は、明治35年に再建された。
ここ樹敬寺は、本居宣長家の菩提寺であり、本居宣長と妻や子孫のお墓があり、国指定史跡となっている。塀がレンガなのが珍しい。
お堂には「踊り橋地蔵」と呼ばれる木造地蔵菩薩立像が厨子の中にいらっしゃる。きりりとした凛々しいお顔だ。
玉眼のあて木に墨書で嘉元4年(1306)作と書かれていたそうだ。像高83cm、寄木造、漆箔像。
樹敬寺が松ヶ島町にあった頃、松ヶ島の「踊り橋」脇の地蔵堂にあったことから「踊り橋地蔵」と呼ばれているそうだ。お地蔵さんが、踊ってるわけはない。
他に立派な馬頭観音さまが、きらびやかな西国三十三観音像の前に座っていらっしゃる。
たくましい8本の腕。6本の手に持物、あと2本の手で合掌されている。なぜか、右の足の裏をこちらに向けておられる。
三面のお顔。頭上には、馬の顔。丸顔で若く見え、怒りの表情をしていてもそんなに怖くない。正面のお顔には、ひたいにも目がある。
横のお顔には、ひたいに目はない。頭の上に、如来坐像を乗せている。
脇には、普通はお不動様の脇侍にいらっしゃる矜羯羅童子と制痩゙童子が立っておられる。
境内にも銅造の如来坐像がある。とてもすてきな仏像が、いろいろと祀られているお寺さんだ。
〜〜〜〜〜
樹敬寺(じゅきょうじ)
住所:三重県松阪市新町874
電話:0598-23-9680(要予約)
アクセス:松阪駅から徒歩約8分
新刊出ました!! 「心やすらぐご利益別仏像なぞり描き」(池田書店)
おかげさまで「心やすらぐ仏像なぞり描き」「心やすらぐ国宝仏像なぞり描き」(池田書店)2冊で15万部突破しました!
記事一覧
赤岩寺の小愛染像が納入されている愛染明王像
豊橋市にある高野山真言宗のお寺の赤岩寺(せきがんじ)。寺伝によれば奈良時代に行基が開き、平安前期に空海の弟子によって再興されて真言宗となったという。…
2015/10/11
鈴鹿の龍光寺の2体の阿弥陀様
鈴鹿市駅から約徒歩7分のところにある龍光寺(りゅうこうじ)へ行ってきた。龍光寺は、京都東福寺派に属する禅寺で、応永30年(1423年)に称光天皇の勅願寺として建…
2015/9/17
8/9の深夜にご開帳の鈴鹿・林光寺と子安観音
ずっと前から、年に一度8/9の22時半から8/10の1時にご開帳される鈴鹿市の林光寺の千手観音の拝観に行きたいと思っていて、やっと行くことができた。 …
2015/8/18
頭部が快慶作の大仏がある『新大仏寺』
三重県の伊賀市にある「新大仏寺」。山間にあり、緑豊かなところ。名前の通り、大仏が祀られている。 新大仏寺は、建長2年(1202年)に源頼朝が後鳥羽法皇の勅…
2015/7/22
普門寺(豊橋市)のすばらしい仏像群
愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院「普門寺(ふもんじ)」。「もみじ祭り」で有名なお寺。奈良時代のお坊さんの行基が自ら聖観音を彫り、神亀4年(727年)…
2015/6/6
12年に1度のご開帳!三河善光寺 の「騎馬馬頭観音」
名鉄「東岡崎駅」から徒歩7分のところにある三河善光寺・無量寺の秘仏「騎馬馬頭観音」が、今年平成27年(2015年)4月26日から5月31日まで、12年に1度のご開帳…
2015/5/15
バランスのいいお姿の伊賀市・宝巌寺の十一面観音
伊賀市寺脇の宝巌寺(ほうごんじ)。近鉄大阪線「青山駅」から徒歩で約20分のところにある真言律宗の寺。834年(承和元)の創建とされ歴史は古い。その宝巌寺に国…
2015/4/25
聖徳太子創建の津市「四天王寺」の薬師如来像
三重県津市にある曹洞宗の四天王寺(してんのうじ)。三重県庁のすぐ近くにある。聖徳太子が全国に建立した四つの四天王寺のうちの一つという。その四天王寺に…
2015/3/31
プロフィール
仏像イラストレーター&文筆家
丸の内はんにゃ会(女子の仏教サークル)代表、奈良市観光大使。
子供の頃、仏像好きの叔父に連れられ奈良や京都の仏像を見て歩く。
大人になりひさしぶりに京都の三十三間堂に行き、突然仏像へ恋に落ちる。
以来、全国の仏像に会いに行くようになる。
そして、仏像本や仏像講演やカルチャーセンターの講師をするようになる。
著書には
「仏像、大好き!」(小学館)
「拝んでしあわせ奈良の仏像100」(西日本出版社、「田中ひろみの勝手に仏像ランキング」(メディアイランド)
「クイズで入門 日本の仏像」(講談社+α文庫)、「美しき仏像」(ぶんか社)
「ふらりおへんろ旅」(西日本出版社)
「江戸東京再発見 ぶらりスケッチ散歩」
など35冊。
月別アーカイブ
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月