達人に訊け!
【お悩み相談室その85】歓迎会で「社長がついだ酒は飲めない」と新入社員に拒絶された 2018/4/8
映画を見ていると、ついうとうと。
そんな時に、クライマックスを見逃してしまうと、悔やんでも悔やみきれません。そんな悲劇を防ぐためにも、「クライマックスまであと2分」などとスクリーンの片隅にでも表示してほしいものですね。
では、「お悩み相談その85」です。
〔悩み〕
歓迎会で、新入社員に酒をついでやると、「社長がついだ酒なんか飲めません」と拒絶されました。どういうことなんでしょうか?(野武太郎・63歳 会社社長)
〔回答〕
ほう。なかなかたのもしい新入社員ですね。ちなみに、その時あなたはどんなリアクションをとったのでしょうか? この文から想像すると、「あっ、そうか。すまん、すまん」と頭をかきながら引き下がったようなイメージが浮かんできます。
いやまさか、こんなふうには言っていないでしょうね。「何だと! オレのついだ酒が飲めないっていうのか!」そんなことを言ったら、手厳しい反撃にあうはずです。「だから、そう言ってるじゃないですか!」
何事も先手必勝。この場合には、「そ、そうか。私は、ちょっと別件があるもんで失礼するよ」と言って、早々に退散するしかなさそうです。
では、その新入社員はなぜ、あなたのお酌を拒絶したのでしょうか。それは、社長であるあなたに、自分がイエスマンでない反骨精神の持ち主であることを、さりげなくアピールしたかったのだと思います。
この激動の時代に、寄せくる波を果敢に乗り越えていくためには、社長命令をはねのけるぐらいの社員が必要とされるはずです。そんな気骨のある人物を採用した、あなたの度量の大きさに敬意を表します。
とは言うものの、それはちょっと深読みしすぎかもしれません。あなたがお酌をした時には、たまたま虫の居所が悪かっただけということも考えられます。
そこで、次の飲み会の時には、ぜひ逆のパターンを試してみてください。「すまんがきみ、一杯ついでくれるか」
その時に、「社長なんかにつぐ酒はありません!」ときっぱり断られたら、これはもう本物です。将来の社長候補として、大切に育てていきましょう。
記事一覧
【お悩み相談室その80】泣くポイントがほかの人と違うのは変人の証拠?
チュートリアル、ブラックマヨネーズ、フットボールアワー、オリエンタルラジオ、サンドウィッチマン、トータルテンボス、スピードワゴン、トレンディエンジェ…
2018/3/4
【お悩み相談室その79】社長提案で、単位を何でも1万倍にして言うことになった
人間が生きていくために必要なのは、「衣食住」と教わりました。しかし、これではせいぜい75点。「衣食住笑」ではじめて100点満点と言えるのです。 それ…
2018/2/25
【お悩み相談室その78】本をのぞき見されるのが我慢ならない
毛利元就(もとなり)の3本の矢の話は、よく知られています。 「この矢を1本ずつ折ってみよ」 元就の3人の息子は難なく折った。 「今度は3本まとめてじゃ!…
2018/2/18
【お悩み相談室その77】部下が誤字だらけの退職届を提出してきた
ひとくちに人間関係といっても、いろいろな世界があります。 「なあなあ主義」は、なれ合いの世界です。 「まあまあ主義」は、許し合う世界です。 「やあやあ…
2018/2/11
【お悩み相談室その76】「あなたは一言多い」と言われるがその自覚がない
「よおっ!久しぶりだなあ」 「おお、おまえか。4、5年ぶりだなあ。今、何してんだよ?」 「歩いていたら、おまえとばったり会ったもんで話しているところ…
2018/2/4
【お悩み相談室その75】カンニングで入試に臨もうとする息子を改心させたい
1年中で最も寒い時期ですね。寒波と寒いギャグで、風邪をひかないようにお気をつけください。 それでは、お悩み相談その75です。
2018/1/28
【お悩み相談室その74】自分が投票した人がいつも落選してしまう
もうすぐ受験シーズン。最後はやっぱり神頼みなのでしょうか。 「合格折願」と書かれた絵馬があります。 しかし、これではどんなに神様が努力したところで、…
2018/1/21
【お悩み相談室その73】上司の寒いオヤジギャグで風邪をひきそう
全国各地の自治体が、映画のロケ誘致に乗り出しています。 「市も制作に協力しているんだから、うちの観光をもっとPRしてくださいよ」 もしも私が監督で、…
2018/1/14
【お悩み相談室その71】マラソンで二つの夢をかなえたい
今年1年間のご愛読、ありがとうございました。皆さまにとって、新年が笑い多き年でありますように。 それでは、お悩み相談その71です。
2017/12/31
プロフィール
お笑い作家
「寒」いギャグを飛ばしているうちに、「一」番「光」り輝く日が「来」るだろうという願いを込めて、「寒来光一」と名付けた。
1999年、「読む漫才」をテーマに、執筆活動を開始。3年後に脱サラして、本格的に執筆活動に取り組み始める。
著書は、ジョーク集『ああ、笑いの投稿者たち』『人生によく効く笑いのクスリ』、エッセイ『寒来光一のいいっちゃもんノート』、読む漫才集『それでも地球は笑っている』など。
座右の銘は「一笑一会」。モットーは「寒いギャグで、地球温暖化防止を」。
ブログ「寒来光一の日替わり笑話」の更新を、10年間フウフウ言いながら、辛うじて毎日続けている。
日本笑い学会会員。福岡県北九州市在住。宮崎県延岡市出身。