達人に訊け!
【手相の話題24】恋が無いと生きていけない!「金星帯」が強い人は情熱的 2012/11/10
1. 金星帯の強い人は情熱的
金星帯とは、図1の(1)のように、感情線の上で、中指と薬指の付け根に出る半円状の線のことです。線と呼ばないのは金星帯だけです。覚えやすいですね。
切れ切れなのが普通の金星帯(中)です。(1)ははっきりしていて、金星帯(強)に分類されます。この線がない人(金星帯(弱))が1/3近くいます。金星帯が強くなればなるほど、情熱的になります。
情熱的ということは、異性に関心が強い、「男好き」(「女好き」)で、愛がないと生きてゆけなくて、恋愛を欠かさない人です。恋愛中はいつも頭の中はカレ、カノジョのことばかりで、合えばいつもベタベタします。嫉妬心も独占欲も強いです。カレ(カノジョ)がいても、他の異性に関心を持ちます。あまり情熱的なので浮気性になります。
悪いことばかりではありません。異性にモテたくて、努力する熱い人なので、大成する人が多いのも事実です。昔から「英雄色を好む」って言われていました。
金星帯(弱)はその反対です。異性や恋愛に淡白で何事にも消極的な人が多いようです。
【結婚関連記事】-------------------------------------------
【手相の話題7】「結婚線」の位置で結婚年齢がズバリ分かる!
【手相の話題10】結婚前に要確認!「別居結婚の相」はある?
【手相の話題44】女性必見!不幸な結婚は「感情線」で回避せよ
【手相の話題66】「結婚線」が2本あると2回結婚する?
-------------------------------------------------------------
2.感情線と結婚線も同じ意味を持つ
話題その6で、感情線が図1のポイントAより長いのを感情線(長)とし、情熱的な手と説明しました。ポイントAまでの線を感情線(中)、ポイントAまで達しないのが感情線(短)です。金星帯(強)(中)(弱)と感情線(長)(中)(短)は同じ意味を持ちます。
さらに図1のように、長くて、多い結婚線は情熱的です。(話題その9をご覧下さい。)つまり、感情線、金星帯、結婚線が同じ意味を持つのです。長くて、多いのをまとめて結婚線(強)とし、その反対を(弱)、中間を(中)とします。
3.情熱度の見方
情熱的かどうかを見る場合、感情線、金星帯、結婚線を同時に見なければなりません。というのは、感情線が長いから、情熱的と決めることはできません。金星帯、結婚線が(弱)なら、その人は情熱的ではないのです。
感情線(長)(中)(短)、金星帯(強)(中)(弱)、結婚線(強)(中)(弱)をまとめてみましょう。
4. 27種の組合せ
それぞれが3種ずつあるので、次の1.長強強から27.短弱弱までの27種類あることになります。
(1)→1.長強強(6) 2.長強中(5) 3.長強弱(4) 4.長中強(5) 5.長中中(4) 6.長中弱(3)7.長弱強(4) 8.長弱中(3) 9.長弱弱(2)
(2)→10.中強強(5) 11.中強中(4) 12.中強弱(3) 13.中中強(4) 14.中中中(3) 15.中中弱(2) 16.中弱強(3) 17.中弱中(2) 18.中弱弱(1)
(3)→19.短強強(4) 20.短強中(3) 21.短強弱(2) 22.短中強(3) 23.短中中(2) 24.短中弱(1) 25.短弱強(2) 26.短弱中(1) 27.短弱弱(0)
(1)は1〜9までありますが、感情線の長さが(長)に分類されるものです。たとえば、1.長強強は、感情線の長さが(長)で、金星帯の強さが(強)、結婚線の強さが(強)ということで、「感情線が長く、金星帯が強く、さらに、結婚線が強い手」という意味です。度数では2点から6点まであります。
(2)の10〜18は感情線の長さが(中)に分類される手型で、度数では1点から5点まであります。(3)の19〜27は同様に、感情線の長さが(短)に分類される種類でそれぞれ9種あります。度数では0点から4点まであります。
5.キーワード
(1)感情線(長)、(2)金星帯(強)、(3)結婚線(強)のキーワードはすべて同じで、次のようです。
「情熱的、熱く燃える、異性に関心が強い、嫉妬心、毎日でも会いたい、デートしたい、ベタベタ、恋愛時理性を失う、愛がないと生きていけない、恋愛多い、恋人多く欲しい」
その反対の(1)感情線(短)、(2)金星帯(弱)、(3)結婚線(弱)はキーワードが示している反対の意味で、(1)中、(2)中、(3)中は中間の意味です。情熱度に限って、これらの意味をくっつけたものが、それぞれ手型27種の意味になるわけではありません。キーワードがすべて同じだからです。
6.情熱度の点数化
組合せは27種になりますが、意味が同じなので、情熱度の程度を知るだけでいいのです。感情線(長)、金星帯(強)、結婚線(強)と2点、それぞれの(中)を1点、感情線(短)、金星帯(弱)、結婚線(弱)を0点とします。それらを合算し、それぞれの合計点が( )内の数字で示してあります。
最高点の6点は1.長強強だけで、最低点の0点は27.短弱弱だけです。三分割法に従えば、4点、5点、6点が情熱度(強)で0点、1点、2点が(弱)、3点が(中)です。27種のうち、情熱度(強)は10種、情熱度(弱)は10種あります。情熱度(中)3点は7種ありますが、それらは、6.長中弱(3)、8.長弱中(3)、12.中強弱(3)、14.中中中(3)、16.中弱強(3)、20.短強中(3)、22.短中強(3)です。
7.加藤式実践占術
皆さんは手相に関して、このような説明を読んだことがないかと思います。このような分類、分析、考察をしなければ、前近代的なあやしい手相からなかなか脱却できません。科学的な手相を目指すなら、避けては通れないのです。
少し理屈っぽくてわかりにくいかもしれませんが、口頭で説明すれば、すぐに納得、理解できるものです。加藤式実践占術は決して、手相をわざわざわかりにくくしているのではありません。ぜひ、ボクの教室をのぞいてみて下さいね。
記事一覧
【手相鑑定その2】カリスマが持っているレアな相「ソロモン環」の見分け方!
★これはソロモン環です --------------------------------------------------------------- ソロモン環について、書いたところ(参照:【手相の話題31】霊感の…
2013/2/19
【手相の話題33】生命線の流年法
1. 生命線の流年法 今回も前回の運命線の流年法と同じく、普通の手相書より、少し理解しにくいかもしれませんが、本来の手相はこのようなものなので、少し辛抱…
2013/2/4
【手相の話題32】「流年法」で運命が変わる年齢を占う
1.流年法とは 流年法は手相学の中で、たいへん重要な法則です。「何歳頃に開運する」とか「何歳頃に病気になる」とか、予想される人生上の出来事の年齢を知る法…
2013/1/25
【手相の話題30】こんな手相は要注意!異性に捨てられる手相
1. すてられるタイプ 恋愛に際して、人はおおまかに分けると、「すてられるタイプ」、「すてるタイプ」そして「どちらでもないタイプ」の3種に分けられます。そ…
2013/1/5
【手相の話題29】色気があって男好き/女好きの手相「金星帯」
1.金星帯の強い人は情熱的 図1のように感情線の上に出る線を金星帯といいます。 線以外で呼ぶものは例外的ですが、その他ではソロモン環しかありません。図1は…
2012/12/29
【番外編・手相鑑定】ズバリ分かる!あなたの「結婚年齢」
【質問】積極的に出会いをもとめて、飲み会に参加していますが、なかなか成就しません。いつごろ結婚できますか?1975年生まれ、37歳男性。
2012/12/22
手相の線が少ない人は「あまり考えない」性格の人
★線の少ない人はシンプル--------------------------------------------------------------- 手相の線がすごく多い人と少ない人っていますよね。下の図1は3本し…
2012/12/17
【手相の話題27】「生命線」から健康状態と寿命を調べる方法
1.生命線の長さ 加藤式三分割法にしたがって、生命線はその長さによって、3種に分類されます。 下の図1のように、生命線上の2点の下の点より長いのが、長い生…
2012/12/8
【手相の話題26】加藤式実践占術で大切にしていること
今回は加藤式実践占術手相分野をまとめてみます。 1. 加藤式実践占術(手相分野)の概要、精神 1)科学的占い 占いを盲信することなく、いつも占いに対して懐…
2012/11/24
プロフィール
略歴/1947(昭和22)年、愛知県瀬戸市生まれ(深川小、本山中、瀬戸高)出身の「せとっこ」、瀬戸市在住。阪大院修士課程、博士課程(英語学講座)修了後、愛知工業大講師、助教授。
1987(昭和62)年、椙山女学園大教授。2017(平成29)年、同大名誉教授。
中日文化センター占い講師。マジック講師。また運命学評論家、コトバ評論家、若者生態評論家として、「ホンマでっか」(フジテレビ)などテレビ、ラジオ300回以上出演、講演200回以上。また平成1998(平成10)年、日本初、大学の正式課目として運命学を開講。
加藤式実践占術学会会長。死語の概念を確立。「コトバ生態学」を構築。造語「ケーチュー(携帯電話依存症、携帯電話中毒、Keichu)」が新語として定着。「スマチュー(スマートフォン中毒)を提案。
著書/『英語と日本語と英語教育と』『大学教養英文法』『大学英作文のエッセンス』『新英語学辞典』『女子大生の内緒話』『世紀末死語事典』『日本語七変化』『運命学』『フシギことば学』『日本語発掘〜和語の世界』『ちから教授のコトバ学』『最新若者言葉事典』『天地がひっくり返るおはなし』『女子大生の不平不満話』『女子大占い軍団とちから教授による 楽しい手相』『ちから教授の この道 我がみち』『ちから教授のコトバ生態学』『ちから教授退職記念号 究極死語事典』など67冊。