達人に訊け!
2013年7月の記事
腰痛を和らげる三つのツボ
一日中座って仕事をしている人や車に乗る生活習慣の人は、足ではなくお尻(坐骨)で体を支えているため、腰の筋肉に大きな負担を掛けています。これが腰痛の原因で、筋肉疲労性腰痛と呼んでいます。 勿論、腰痛の…
2013/7/29
肩こりを和らげる三つのツボ
肩こりは現代日本人の必須アイテム(?)のように殆どの人が抱えています。 肩こりは、目の使い過ぎ、肩を上げた労働(生活)、背中を丸くした姿勢など肉体的な原因ばかりではなく、精神的な緊張も大きな原因にな…
2013/7/22
目の疲れを和らげる三つのツボ
ビタミン剤などのCMを見ていますと、「目、肩、腰の疲れに」という宣伝をしています。 オフィスで働いている多くの人たちが、一日中、イスに腰を掛け、パソコンとにらめっこをしているのですから、「目、肩、腰…
2013/7/15
自律神経を調えるツボ「陽池・大陵・神門」
★自律神経の機能とは? 今回は、体内バランスを司る「自律神経」の働きを調える三つのツボについてお話させて頂きます。私たちの体は、私たちの思いに影響を受けながらも、意志ではコントロールの及ばない二つの働…
2013/7/8
顔や頭の側面に現れる症状には少陽経の四つのツボを!
今回は、女性や高齢者に多い頭痛(特に偏頭痛)、めまい(メニエル)、耳鳴り、難聴などに対処する四つのツボのお話です。 《手と足の経絡の概要》 前回、手を陽(手の甲側)と陰(掌側)に分け、それらをそれぞ…
2013/7/1
プロフィール
鍼灸師・気功法講師。
和歌山県出身。日本福祉大卒。名古屋市内に鍼灸院「和気」を開院(2015年、閉院)。林茂美師に師事し気功を習得。愛知県名古屋盲学校専攻科非常勤講師(2016年退職)
現在は名鉄カルチャースクールにて講師活動のほか、名古屋市内にて各種の気功講座、気功教室を担当。
また、2013年より京都、妙心寺内大心院にて気功講習会を開始。現在に至る。
趣味は、陶芸、京都・奈良ウォークなど。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月