達人に訊け!
2015年3月の記事
気功は生活習慣病にも有効
静観 般若心経の話はひとまず置いておくことにして、気功をすると心や体がどう変わっていくかという話に戻りましょうか。 嵯智 体内に心を向けるという脳の使い方によって、いわゆる「脳」の使い方が変わり、その…
2015/3/30
般若心経にも書かれているんですよ
静観 気功をして、体内を体感する為の脳を用いることによって、いわゆる動物性機能としての、外部の情報を認識し、それに対応した行動を起こすための脳の働きを抑制することが出来、そういった脳の使い方を身につけ…
2015/3/23
気功をすると、どんな効果があるの?
楚羅(そら) 気という感覚を掌や体の中で体感できている時、体性感覚を体感するための「内観」の脳が作られていることと、皮膚も含めて体内が副交感神経優位になっていることが条件だということはわかりましたが、…
2015/3/9
「ふぁんそん静功」で体内感覚を体感
(前回からの続きです。) 静観 今から実習する「ふぁんそん静功」というのは、体内の気の感覚を体感する練習法として、最近、わたしが開発したものなんですよ。 嵯智(さち) ということは、これまでは、体内の…
2015/3/2
プロフィール
鍼灸師・気功法講師。
和歌山県出身。日本福祉大卒。名古屋市内に鍼灸院「和気」を開院(2015年、閉院)。林茂美師に師事し気功を習得。愛知県名古屋盲学校専攻科非常勤講師(2016年退職)
現在は名鉄カルチャースクールにて講師活動のほか、名古屋市内にて各種の気功講座、気功教室を担当。
また、2013年より京都、妙心寺内大心院にて気功講習会を開始。現在に至る。
趣味は、陶芸、京都・奈良ウォークなど。
関連リンク
月別アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月